自民党のデジタル社会推進本部のweb3プロジェクトチーム(web3PT)の座長を務める平将明議員が、「タイラくんSBT第二弾」の会員証配布記念イベントで、Astar Networkのファンダーである渡辺創太氏を招いて、「web3の現在と未来」についての対談を行いました。
「対談の模様は、平氏のYouTube公式チャンネルでご覧いただけます。」
ビデオ:メンバーシップカード「タイラくんSBT第2弾」の配布記念イベント
「この動画では、約35分にわたり、日本のWeb3政策のリーダーである平氏と、日本やアジア、そして世界でビジネス展開を目指す渡辺氏が、Web3の現状やマスアダプションに向けた課題、さらにはそれらを克服する方法について、示唆に富んだ議論を交わしています。」
「以下ではその一部を要約して紹介します。進行役はN.Avenue代表取締役CEOの神本侑季が務めました。」
●
渡辺氏は冒頭で、現在のWeb3の状況について、「(世界全体において)人口のおおよそ3%がアドレスを保有し、Web3を利用している段階にある」と述べました。これをインターネットと比較すると、まだ1999年や2000年の時点の早期段階にあると評価し、広範な普及にはディストリビューション(流通)が至要であると指摘しました。

「インターネット黎明期において、マイクロソフトがPCにインターネットエクスプローラー(Internet Explorer)を事前にインストールすることで急速に市場シェアを拡大した事例を紹介しました。」
「平氏は、4月に公表されたweb3ホワイトペーパーに触れ、アメリカで人気の高まっているビットコインETF(上場投資信託)に対する日本国内での対応策や、個人や法人の税制改正に関わる問題、さらには監査に関する問題に取り組んでいることを述べました。」
「更に平氏は、暗号技術の普及において、大企業の参入が極めて重要であるとし、暗号技術の特許やプロジェクト提案書が大企業内で容易に承認される利点を指摘しました。」

その他には、Web3のユースケースとして渡辺氏が考えているものや、「タイラくんSBT第二弾」の紹介、SBTを選挙に活用する可能性、海外での選挙支援活動などについて話題が挙がった。
平氏は再び、「日本の伝統的な価値や経験をNFT(ノンファンジブルトークン)を活用して、世界的価値に昇華したい」と述べました。これまで企業のデジタル化はコスト削減に力を入れてきましたが、今後は単価、つまり売り上げをデジタルで増大させることが重要であり、それが実現すれば「日本は大いに躍進する」と述べています。
「関連記事:日本のブロックチェーンが「コスト削減経済」から飛躍する方法に焦点を当てた「JBW Summit at IVS Crypto」の勝者の戦略について」
対談の後半では、かつて伊藤穰一氏が即興で描いたとされるWeb2.0とWeb3の比較図が登場しました。日本が持つ強みや、どこで戦い、どのようにして戦うべきかといった議論も広がりました。

「Web3に関連する多岐にわたるトピックについて、刺激的なディスカッションが行われた対談があります。ぜひ、その動画をご覧ください。」
ビデオ:メンバーシップカード「タイラくんSBT第2弾」の配布記念イベント
「筆者:増田隆幸 写真:CoinDesk JAPAN編集部※編集部から:タイトルに誤りがありました。お詫びして訂正いたします。」