目次
「9月17日、SBINFTは自社運営のNFTマーケットプレイス「SBINFT Market」が、Japan Open Chain(JOC)に対応したことを発表しました。」
開発は同じ月の12日に終了しました。これにより、ユーザーは既存のEthereumやPolygonに加えて、新しくJOC上で作成されたNFTを取引することができるようになります。
「SBINFT Marketは、承認されたコンテンツホルダーのみがNFTを発行できる審査制を導入しています。マルチチェーン化されたマーケットプレイスを促進することで、多様なNFTの流通をサポートし、ユーザーの利便性向上を図ることを目指しています。」
「現在、14社のバリデータ(ブロックチェーン運営パートナー)が参入している、Ethereumと完全に互換性のあるレイヤー1ブロックチェーンJapan Open Chainが存在します。」
両社が共通の目的である国内でのデジタルアセットの創造と流通促進に向けて連携することが実現した。
今回の協力をきっかけに、JOCは、アートやゲーム、メタバースなどのNFT分野で本格展開を加速させる方針を示しています。
|文:栃山直樹
|画像:リリースから