「DMM.com(以下DMM)、DMM Crypto、Progmat, Inc.(以下Progmat社)は、8月23日にステーブルコインの発行に関する共同検討を開始すると発表しました。ステーブルコインの発行と管理基盤には、Progmat社の「Progmat Coin(プログマコイン)」基盤を利用する予定です。」
DMMグループが考案しているデジタル経済圏「Seamoon Protocol」において、独自の暗号資産「Seamoon Protocol(SMP)」に加えて独自のステーブルコインを発行し、両者を組み合わせてトークン経済圏を拡大する計画が共同検討されています。2024年度中に発行を目指し、テストネット上で発行と検証を行う予定です。
「DMMは、7月30日にWeb3事業子会社のDM2C Studioの社名をDMM Cryptoに変更しました。その後、DMM Cryptoは現在、Web3の中でも特に注目されている「DePIN(分散型物理インフラ)」というテーマに重点を置きながら、米国のHivemapperという企業との提携を発表しました。これにより、彼らはWeb3への取り組みをさらに強化しています。」
「2023年12月に、独自トークンを中心としたWeb3経済圏を構築することを目指すWeb3プロジェクト「Seamoon Protocol」が登場し、その前触れとして、ホワイトペーパーが公開されました。このプロジェクトは、DMMグループの多彩なエンターテイメントサービスを備えたプラットフォームで、支払い手段として専用の暗号資産「SMP」を採用します。」
「Web3のエコシステムにおいて独自の安定した価値を持つコインとは何か」
「しかし、暗号資産の特性として、柔軟な発行や流通が可能で容易に拡大する一方で、その価値の安定性を保つことが難しいという側面があることを述べている(リリースより)。もし「Seamoon Protocol」のWeb3経済圏が発展・拡大していけば、独自の暗号資産である「SMP」が蓄積され、トレジャリープールが拡大していくが、暗号資産ゆえにその価値の安定性は相対的に低下する。具体的には、Web3経済圏が良好に機能していても、外部要因によりSMPの価格が下落すると、基盤が不安定になる可能性がある。」
したがって、今回の検討の段階1では、トレジャリープールの運用を独自のステーブルコインで行うことが提案されています。
たとえば、法定通貨を利用する場合は、ステーブルコインよりも安定性が保証されますが、Web3/ブロックチェーンの透明性は低くなります。 第三者による監査は可能ですが、四半期に一度などの頻度制限があります。 一方、ステーブルコインを使うと、誰でも外部から残高を確認でき、経済の安定性を確認できます。

「さらに第2フェーズでは、DMMグループ内での企業間決済や、DMM Cryptoと取引企業との決済などに焦点を当てる。第3フェーズでは、取引相手企業間の決済やユーザー向けの決済にも活用が見込まれている。」
「Web3ビジネスに携わる企業にとって、トークノミクスの普及は重要な要素です。さらに、その安定性を考慮し、独自のステーブルコインを活用する取り組みは、ステーブルコインの利用方法に新しい視点をもたらすものと言えます。」
5月31日、暗号資産取引サービスを提供しているDMM Bitcoinが482億円相当のビットコインが不正に流出したことを明らかにしました。その後、DMM.comの会長兼CEOである亀山敬司氏は7月31日にNewsPicksを通じて、メディアの有料会員限定で「『ビットコイン480億円盗難事件』に関するインタビューを行います」と告知しました。しかしながら、亀山氏の説明内容は一般には公開されていません。
「昨日、日本経済新聞によると、三菱UFJ信託銀行とProgmat社がエンターテインメント企業と協力し、ステーブルコインの発行を検討していると報じられています。」
|文:増田隆幸
|画像:リリースより