アフリカのガーナのスラムに捨てられた電子廃棄物をリサイクルしてアート作品を生み出すアーティスト、長坂 真護氏が、ブロックチェーン技術を用いたNFT(ノンファンジブルトークン)によるデジタルアートを販売する取り組みを展開しています。さらに、新たにオンライン美術館を開設する予定です。
長坂氏が運営するマゴ・クリエーションは、2月10日に、5,555点のプロフィール画像(PFP)をNFT化した作品をNFT市場プラットフォーム「マジックエデン」で販売することを発表しました。さらに、3月にはオンライン美術館「マゴ・ムーン・ミュージアム」の開設も予定しています。
長坂氏は8年前に、ガーナのスラム、アグボグブロシーと呼ばれる場所で「世界最大の電子廃棄物の墓場」として知られる場所でのアート作品制作を始め、その作品を日本やニューヨークなどで個展を開催し販売してきた。
「その企業は、スラム地域の住民に一部の利益を還元しつつ、ガーナ国内で養鶏施設や幼稚園、リサイクル工場、アートスクールを運営し、モリンガなどのスーパーフードの栽培も行っています。2030年までに現地で10,000人の雇用を創出する目標を掲げて取り組んでいます。」
長坂氏によるアート作品は、現在では1億円を超えるものもあり、年間の総売り上げは10億円を超えると言われています。

「作品制作:長坂真護、撮影:佐藤茂」
マゴ・クリエーションが販売するNFTコレクション「Mily and Friends」のプロフィール画像は、すべて独自の一点ものであり、実際のアート作品に使用されているパーツを基にデザインされています。
「NFTを購入すると、特別なオンライン美術館の部屋に入れるようになり、長坂氏が手掛けた『月』シリーズと呼ばれる作品コレクションを鑑賞できるようになります。さらに、NFTを所有している人は、長坂氏の実際の作品を通常価格よりもお得に購入することが可能となります。」
今回のプロジェクトの企画・開発およびプロデュースを請け負ったのは、NFTを活用したデジタル体験事業を展開するアーパスポート社と、芸術や文化遺産をデジタル保存・トークン化するLEGENDARY HUMANITYである。
「5,555体のNFTが、イーサリアム・ブロックチェーンのレイヤー2チェーンであるアブストラクトでリリースされる予定です。このアブストラクトは、注目を集めているNFTコレクションである「Pudgy Penguin」の親会社であるイグルー社が開発しています。」
「レイヤー2」とは、暗号資産やNFTなどの基盤となるブロックチェーンネットワーク(レイヤー1)の上に構築される追加的なネットワークのことを指します。
ナイジェリアのスラム街、アグボグブロシーでは、地元の人々が「バーナーボーイ(火を燃やす少年)」と呼ばれ、使用済みのパソコンキーボードなどの廃棄物を燃やして金属を回収し、生計を立てています。
長坂氏は、有毒なガスを吸い続ける若者たちに1,000個以上のガスマスクを寄付すると同時に、彼らにアート制作の手法を教えて実際にアート作品を制作させる活動を行ってきました。そして、彼らが制作した作品を日本などの先進国で販売し、売り上げの一部を若者のアーティストたちに還元しています。
「欧米や日本が構築してきた社会・経済の基盤が機能していないアフリカの多くの国々では、多くの人々が銀行の基本的なサービスを利用できません。一方で、中国や東南アジア諸国のように、スマートフォンとインターネット接続さえあれば誰でも利用できるサービスは、短期間で広く普及し、大陸の社会基盤を支えています。」
長坂氏がアートとブロックチェーン技術を組み合わせることによって、デジタルの手法でアグボグブロシーをどの程度変革できるか、これからの展望が気になります。
「執筆者:佐藤 茂。記事のトップ画像は、長坂真護氏が立つガーナのスラム、アグボグブロシーのものです(画像提供:マゴ・クリエーション)」