2025年8月22日、SBIグループとリップル社が、日本国内で米ドル建てのステーブルコイン「Ripple USD(RLUSD)」を発行・流通させるための基本合意書を締結したことを発表しました。すでに提供が開始されている「USDC」に加え、この秋には円建てのステーブルコイン「JPYC」の登場も期待されており、日本国内のステーブルコイン市場において競争が激化しています。リップル社は、どのような戦略でこの激しい競争に挑んでいくのでしょうか。
リップルのステーブルコイン事業をシニア・バイスプレジデント(SVP)として率いるジャック・マクドナルド氏に、日本市場における今後の計画や、競合他社との差別化策、さらには日本がグローバル戦略においてどのような位置づけにあるのかについて質問をしました。
RLUSDこそが「ゴールドスタンダード」

「SBIグループと提携したことを発表しました。今後の予定や計画はどのようになっていますか?」
マクドナルド氏は、SBIとの既存の提携を一層深化させ、RLUSDを日本市場に展開することに非常に喜んでいます。本日(インタビュー当日)も彼らと会い、プロジェクトはすぐに着手する段階に進んでいます。
「現時点では規制当局の承認を待つ必要があり、最終的な導入時期は未定です。しかしながら、このプロジェクトは極めて重要な優先事項であり、我々は日本市場とRLUSDの成長機会に非常に興奮しています。全力で取り組んでまいります。」
「──日本では、現在サークルのUSDCが利用されており、円建てのJPYCも今年の秋に登場する見込みです。RLUSDが他と異なる点や優れた点は何でしょうか。」
マクドナルド氏は、大きな可能性を感じており、日本市場が今後も成長すると確信している。規制が適切で政府も前向きなことから、さらなる発展が期待できると語った。
「我々は確信している。RLUSDこそがステーブルコインにおける最高水準、いわば『ゴールドスタンダード』であると。」
USDCとRLUSDは両立するのか
“SBIとの連携における目標と戦術は何ですか。”
マクドナルド氏の言葉を暗号の世界により適した表現にすると、次のようになります。「マクドナルド氏によれば、我々の方針は、一般個人ではなく、主に法人や機関投資家市場に重点を置くことにある。」
「SBIは日本の銀行や金融機関との間に強固な繋がりや高い信頼を築いており、彼らとの連携を通じて法人市場にアプローチできることを大変楽しみにしています。」
「SBIはUSDCとRLUSDの両方を取り扱うことになります。これには整理上の観点が関係しているかもしれませんが、具体的な使い分けはどのようになるのでしょうか。」
マクドナルド氏は述べた「SBIがどのような考えを持っているのかは不明ですが、USDCとRLUSDにはいくつかの違いがあります」と。
まず、RLUSDは強固な規制基盤を持っています。RLUSDは、ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)から承認を受けた信託会社によって発行されています。このことは、顧客の資産を保護する「受託者(Fiduciary)」として責任を負うことを意味し、他のステーブルコインよりも高い保護レベルを提供する資金移動業者ライセンスによって運営されています。
もうひとつの例として、総合的なエコシステムである「ワン・リップル」が挙げられます。たとえば、サークル社は主要な部分としてステーブルコイン事業に注力していますが、リップルは決済やカストディ、トレーディング、プライムブローカレッジなど、幅広い機関投資家向けサービスを提供しています。
「ステーブルコインは、これらすべてのサービスと連携する際の重要な要素であり、包括的なソリューションを提供することが、私たちの他にはない大きな利点となっています。」
「RLUSDにとってプラスである場合、XRPにとってもプラスである」

「RLUSDとXRP、リップル・エコシステム内のネイティブトークンは、どのような役割を果たし、それがどのように分担されるのかについて説明します。」
マクドナルド氏によると、RLUSDとXRPは競合せずに相互に補完し合う関係にあるとされています。
「当社は、顧客に多様な選択肢を提供しています。国際決済において、価格変動の激しい暗号資産をブリッジアセットとして活用したいお客様もおりますが、安定した価値を持つ米ドルに裏付けられたステーブルコインをお使いになりたいお客様もいらっしゃいます。」
重要なポイントは、RLUSDがXRP Ledger(XRPL)で発行や取引される度に、取引手数料としてXRPが使用されることです。
「RLUSDの普及が進むにつれて、XRPLの活動が活発化し、XRPへの需要も増加する。つまり、「RLUSDが繁栄すれば繁栄するほど、XRPも恩恵を受ける」ということだ。」
「──リップルの国際戦略において、日本市場の位置づけはどうなっているか。」
マクドナルド氏は述べています。「リップルにとって日本は重要な市場であり続けています。日本はもともと人気が高く、SBIとの長年にわたる戦略的パートナーシップも存在しています。」
「日本が世界有数の金融センターであり、グローバル経済においてその重要性を考えると、日本市場での強固な存在が欠かせません。現時点では日本にオフィスを構えていませんが、SBIとの提携を基盤にして、今後ますます日本での活動を拡大していく予定です。」
ユースケースはいくつも考えられる
「──具体的には、どんなシチュエーションを想定していますか。」
マクドナルド氏は、さまざまなユースケースを想定しています。
「最初に、「決済」は極めて重要な要素です。大規模な国際決済は、リップルの事業の中心的な部分であり、RLUSDはすでにリップルの決済ネットワークで最も頻繁に利用されているステーブルコインとして確立されています。」
次には、「資本市場」についてです。トレーディングの取引決済や、プライムブローカレッジでの担保としての活用が期待されています。
「企業財務とSCaaS(ステーブルコイン・アズ・ア・サービス)の組み合わせには可能性があります。大手企業や金融機関が独自のステーブルコインを発行する際には、技術パートナーとしての役割を果たすことができます。」
「実世界資産(Real World Assets、RWA)のトークン化において、XRPL上でRWAをトークン化する際、RLUSDは取引の出入口としての機能を果たすことができます。」
「機関投資家向けDeFi」は、DeFi参加の際に安全かつ規制を遵守するための手段としても利用できる。
「現在、日本国内では外国のステーブルコインについて1つ当たり100万円の上限が設けられていますが、この規制についてどのようにお考えですか?」
「マクドナルド氏:もちろん、当社は日本の規制を厳格に順守して事業を行います。100万円という上限は、日本の規制当局がステーブルコインという新しい分野の監督における初めの一歩と捉えています。」
「暗号資産の分野で信頼性の高い発行者であるリップルの活動を当局が評価し、市場が発展するにつれて、このような規制が緩和される可能性が期待される。現在、金融庁との対話が始まる新たな段階に入ろうとしているところである。」
「最後に、日本の暗号技術に関心のあるクライアントやパートナーの方々へメッセージをお伝えしたいと思います。」
マクドナルド氏:伝えたいことは3つある。
「まず最初に、私たちは日本市場の可能性に本当にワクワクしています。SBIや規制当局と協力して、日本の皆さんに最高水準のステーブルコインであるRLUSDを提供できることを楽しみにしています。」
「また、日本のデジタル資産市場は、ステーブルコインに限定されず、今後大幅に拡大すると確信しています。」
「そして第三に、リップルはステーブルコインの発行業者に留まらず、『ワン・リップル』として提供する包括的なソリューションが私たちの強みであることを伝えたい。私たちは、この重要なタイミングで日本市場に参入するのに最も適した存在であると自負しています。」

「増田隆幸によるインタビュー。記事構成および執筆は瑞澤 圭、写真はCoinDesk JAPAN編集部によるものです。」