「国際銀行間通信協会(SWIFT)は10月3日、2025年にデジタル資産やデジタル通貨の取引に関する実証実験を実施する予定であることを発表しました。」
“SWIFTは銀行間の国際送金の基盤として機能していますが、G20は「クロスボーダー送金の改善に向けた計画書」を承認し、クロスボーダー送金が「より安価で」「より迅速で」「より透明で」「よりアクセスしやすい」ものになることを求めています。”
現在、国際送金やクロスボーダー送金の効率化を図るために、ブロックチェーン技術を活用した取り組みが進行中である。具体的には、以下の3つに分類することができる。
- 中央銀行デジタル通貨(CBDC)
- ステーブルコイン
- トークン化預金
「リリースによれば、SWIFTはすでに、トークン化された価値をパブリックおよびプライベート・ブロックチェーン間で転送し、各国の中央銀行デジタル通貨を世界規模で連携させ、複数のデジタル資産および現金ネットワークを統合することに成功していると主張している。」
「最近、世界各地で様々な取り組みが進んでいる状況に関して、未連携のプラットフォームやテクノロジーが急速に拡大することで、ますます破片化が進み、グローバルな導入における重要な障壁となる『デジタルアイランド』の複雑なネットワークが形成されていることを指摘した。」
2025年に行われる実証実験では、銀行間の国際送金の仕組みを利用して、異なるネットワーク同士や既存の法定通貨とも連携し、グローバルコミュニティが従来のインフラを活用しながら、デジタル資産やデジタル通貨を円滑に取引できる環境を構築することを目指しています。
さまざまな国際送金プロジェクト
SWIFTが指摘した国際送金の取り組みには、国際決済銀行(BIS)が主導するプロジェクト「アゴラ(Agora)」があります。BISは中央銀行の中央銀行としても知られています。
「アゴラには、日本銀行も参加しており、日本銀行のウェブサイトによると、「分散型台帳技術を活用したプラットフォーム上に商業銀行預金と中央銀行預金の双方を搭載し、これらを利用して安全かつ効率的なクロスボーダー決済を行うための新しいタイプの決済インフラの可能性について検討しています」とのことです。」
「フランス銀行(ユーロシステム代表)、日本銀行、韓国銀行、メキシコ銀行、スイス国立銀行、イングランド銀行、ニューヨーク連邦準備銀行の7つの中央銀行と、それらの管轄内の民間金融機関が協力して調査を行うことが発表された。」
BISは9月に、この調査に40以上の金融機関が参加したと報告しました。SWIFTもこの調査作業に関与しています。
シンガポール金融管理局(MAS)が主導する「プロジェクト・ガーディアン」は、大手金融機関や各国の規制当局と協力して進められており、アゴラと同様にブロックチェーン上でトークン化預金を取引することで、クロスボーダーな金融取引を効率化する取り組みが行われています。このプロジェクトには、日本の金融庁も参加しています。
「これらはまだプロジェクトとしての取り組みですが、アメリカの大手銀行であるJPモルガン・チェース(JPモルガン)は、預金をトークン化した「JPM Coin」を利用した国際送金を進めています。同行のブロックチェーン基盤「オニキス(Onyx)」は、1日に約2900億円に相当する20億ドル(1ドル145円換算)の取引を処理していると報じられています(注:国際送金に限った数字ではありません)。」
国内では、Progmat(プログマット)社とDatachain(データチェーン)社が9月に、SWIFTを利用したステーブルコインを使った国際送金プロジェクト「Project Pax」を始動すると発表しました。みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループを含む国内3大銀行だけでなく、国内外の主要金融機関もすでに協力することが決定していると述べています。
「このような動きを考えると、国際送金においては、世界中の金融機関や関連機関が、協力と競争の両面を持ちながら、新たな標準を目指している状況と言えるでしょう。」
「作者:増田隆幸、イラスト:シャッターストック」
「国際銀行間通信協会(SWIFT)は10月3日、2025年にデジタル資産やデジタル通貨の取引に関する実証実験を実施する予定であることを発表しました。」
“SWIFTは銀行間の国際送金の基盤として機能していますが、G20は「クロスボーダー送金の改善に向けた計画書」を承認し、クロスボーダー送金が「より安価で」「より迅速で」「より透明で」「よりアクセスしやすい」ものになることを求めています。”
現在、国際送金やクロスボーダー送金の効率化を図るために、ブロックチェーン技術を活用した取り組みが進行中である。具体的には、以下の3つに分類することができる。
- 中央銀行デジタル通貨(CBDC)
- ステーブルコイン
- トークン化預金
「リリースによれば、SWIFTはすでに、トークン化された価値をパブリックおよびプライベート・ブロックチェーン間で転送し、各国の中央銀行デジタル通貨を世界規模で連携させ、複数のデジタル資産および現金ネットワークを統合することに成功していると主張している。」
「最近、世界各地で様々な取り組みが進んでいる状況に関して、未連携のプラットフォームやテクノロジーが急速に拡大することで、ますます破片化が進み、グローバルな導入における重要な障壁となる『デジタルアイランド』の複雑なネットワークが形成されていることを指摘した。」
2025年に行われる実証実験では、銀行間の国際送金の仕組みを利用して、異なるネットワーク同士や既存の法定通貨とも連携し、グローバルコミュニティが従来のインフラを活用しながら、デジタル資産やデジタル通貨を円滑に取引できる環境を構築することを目指しています。
さまざまな国際送金プロジェクト
SWIFTが指摘した国際送金の取り組みには、国際決済銀行(BIS)が主導するプロジェクト「アゴラ(Agora)」があります。BISは中央銀行の中央銀行としても知られています。
「アゴラには、日本銀行も参加しており、日本銀行のウェブサイトによると、「分散型台帳技術を活用したプラットフォーム上に商業銀行預金と中央銀行預金の双方を搭載し、これらを利用して安全かつ効率的なクロスボーダー決済を行うための新しいタイプの決済インフラの可能性について検討しています」とのことです。」
「フランス銀行(ユーロシステム代表)、日本銀行、韓国銀行、メキシコ銀行、スイス国立銀行、イングランド銀行、ニューヨーク連邦準備銀行の7つの中央銀行と、それらの管轄内の民間金融機関が協力して調査を行うことが発表された。」
BISは9月に、この調査に40以上の金融機関が参加したと報告しました。SWIFTもこの調査作業に関与しています。
シンガポール金融管理局(MAS)が主導する「プロジェクト・ガーディアン」は、大手金融機関や各国の規制当局と協力して進められており、アゴラと同様にブロックチェーン上でトークン化預金を取引することで、クロスボーダーな金融取引を効率化する取り組みが行われています。このプロジェクトには、日本の金融庁も参加しています。
「これらはまだプロジェクトとしての取り組みですが、アメリカの大手銀行であるJPモルガン・チェース(JPモルガン)は、預金をトークン化した「JPM Coin」を利用した国際送金を進めています。同行のブロックチェーン基盤「オニキス(Onyx)」は、1日に約2900億円に相当する20億ドル(1ドル145円換算)の取引を処理していると報じられています(注:国際送金に限った数字ではありません)。」
国内では、Progmat(プログマット)社とDatachain(データチェーン)社が9月に、SWIFTを利用したステーブルコインを使った国際送金プロジェクト「Project Pax」を始動すると発表しました。みずほフィナンシャルグループ、三井住友フィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループを含む国内3大銀行だけでなく、国内外の主要金融機関もすでに協力することが決定していると述べています。
「このような動きを考えると、国際送金においては、世界中の金融機関や関連機関が、協力と競争の両面を持ちながら、新たな標準を目指している状況と言えるでしょう。」
「作者:増田隆幸、イラスト:シャッターストック」