N.Avenueが運営するCoinDesk JAPANの代表取締役社長である神本侑季が編集著者を務めた書籍『Web3・暗号資産 13人の未来予測 ーブロックチェーン・ビットコイン・投資動向まで、新時代を乗り越える価値革命の地図とコンパス』(朝日新聞出版刊)が2021年8月20日に発売されました。
「この機会を記念して、前日の19日の18時から、『Web3本出版記念トーク in X space』が開催されました。第2章では、渡辺創太氏(Startale Group CEO)が特別対談「ブロックチェーンの本質とWeb3の未来」に登場し、第6章では、廣末紀之氏(ビットバンク株式会社 代表取締役社長CEO)が「成長する暗号資産市場、その投資動向と将来図」を執筆しました。また、第8章では、齊藤達哉氏(Progmat, Inc. 代表取締役Founder and CEO)が「ステーブルコインと決済インフラの未来」を執筆しました。イベントの進行は、編集者かつ1章「価値革命は静かに始まっている」を執筆した神本が担当しました。」
冒頭では、神本が全体像を紹介し、その後、3人がそれぞれの担当章やポイントを紹介しました。さらに、前日の18日に国内で円建てステーブルコインが発行されるという大きなニュースがあり、それを受けてステーブルコインなどの最新Web3/暗号資産について議論しました。1時間を超えて続いた盛り上がった議論は、アーカイブを聞いていただきたいです(本のプレゼント企画もあります!)。この記事では、その一部を紹介します。
「📚【8/19(火) 18:00~|Xスペースで開催される出版記念トーク】書籍『Web3・暗号資産 13人の未来予測』の発売を記念して、著者らと最新のWeb3トレンドについて語るスペシャルトークを行います🎙🎁 抽選で3名に書籍をプレゼント📌 応募方法は返信をご確認ください🔗 スペースURL:https://t.co/3sRjLsFBaR pic.twitter.com/Bzvd0wyUrC」
— CoinDesk JAPAN (@CoinDeskjapan) August 15, 2025
すべてがオンチェーン化する未来
最近ニューヨークに拠点を移した渡辺氏は、慶應義塾大学環境情報学部の安宅和人氏との特別対談で、アメリカでのWeb3の発展について語りました。渡辺氏は、「トランプ政権になって以降、アメリカでのWeb3の進展は積極的である」と述べ、アメリカではWeb3という用語が一般的ではなく、かわりに「デジタルアセット」「オンチェーン」という言葉が使われていることを指摘しました。
「SEC(米国証券取引委員会)が公表した「Project Crypto(プロジェクト・クリプト)」に触れ、従来の紙ベース取引からオンライン取引に移行した歴史を振り返り、SEC長官自らが「今後はブロックチェーン取引が主流になります。アメリカはこの分野でリーダーシップを取らなければなりません」と述べたことを紹介しました。」
渡辺氏は、「全てのデータがブロックチェーン上に記録される未来が訪れると予測しており、その際には、金融分野だけでアメリカと競争するのは難しいが、日本独自の強みであるエンターテインメントと組み合わせることが重要である」と述べました。
安宅氏との対談では、「AIとブロックチェーンの融合に関してディスカッションを行い、重要な観点として、AIは既に70年以上の歴史があるが、一方でWeb3は今や17歳程度であり、今後の可能性が広がっている」と述べられました。
「暗号資産市場における日本の未来を左右する最重要局面」
廣末氏が指摘したように、今年の業界では注目すべきテーマとして、暗号資産の規制を現行の「資金決済法」から「金融商品取引法(金商法)」への移行について議論が始まっていることがあります。
7月31日、金融庁が「仮想通貨制度に関する作業グループ(WG)」の初回会合を開催し、廣末氏が日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の会長として参加していると述べた。
暗号通貨の世界で活動する専門家である廣末氏は、「大規模な構造変化が進行中であり、暗号資産を2つのカテゴリーに分類することが検討されています。その際、どのような基準で分類するかは非常に難しい課題であると述べました。彼は、アメリカで進行中の「クラリティ法」という議論を参考にしながら、協会内で細かく複雑な討論を行いながら、規制当局との意見交換を進めていると語りました。
「過去の経緯を振り返りながら、以前は詐欺師と非難されることもあったが、金商法に移行したことで、暗号資産の「金融商品化」の話題も広がった。アメリカでは、暗号資産ETF(上場投資信託)の運用資産残高が著しく増加しており、さらに株式のトークン化や広範な現実資産(RWA)のトークン化、オンチェーン化も期待されている」と述べた。
「市場は、従来の金融と暗号資産が融合し、新たなビジネス展開の可能性が拡大することで、非常に重要な『天王山』と位置づけられる日本の暗号資産市場全体に影響を与える規制改正が行われたと述べた。」
業界にとって「ウェイクアップコール」
「齊藤氏は、「この機会を逃すわけにはいかないので、渡辺氏と廣末氏とのクロストークに時間を割きたい」と語り、自身が担当した章と「Web3という言葉が苦手な人間の1人」である自身が、この本に対する考えについて既に記事にまとめて公開していると述べた。」
「齊藤氏によるメモ:ステーブルコインと支払いインフラの展望 ‐共著書籍に対する個人的な感想を加えつつ‐」
さらに、直前に国内での円建てステーブルコイン発行に関するニュースが出たことにより、「これまでステーブルコインという概念に馴染みがなかった人々も含めて認知が広まった」と述べ、さらにもうひとつのポジティブな効果として、業界全体に対して「重要な警鐘を鳴り響かせた」と述べた。
つまり、円建てステーブルコインには大手金融機関が関心を寄せていますが、具体的な検討を進めると、様々なユースケースや収益化などの課題に直面することがあります。「しかし、昨日のニュースで円建てステーブルコインが大きな注目を浴びていることが業界関係者によって確認されました。注目され、モメンタムが高まっていることは非常に重要であると感じられます」と述べられました。
最近、ステーブルコイン関連のニューヨーク拠点の渡辺氏は、アメリカの暗号資産業界について、「1つの事業だけでなく、複数の事業を展開し、それらを連携させる動きが活発化している」と指摘しました。Coinbaseのような暗号資産取引所がイーサリアム・レイヤー2の「Base」を保有し、さらにウォレットアプリを「Base App」に進化させている例などを挙げ、「ステーブルコインと取引所、またはチェーンなどを組み合わせると、強力なビジネスが生まれる可能性がある」と述べました。
その後、議論はステーブルコインの使用例、従来の金融機関のシステムとステーブルコインの組み合わせ、卸売り決済における可能性、日本のコンテンツとステーブルコインの組み合わせ、秘密鍵を保持せずにスマートコントラクトで管理する「スマートウォレット」などのUXの進化、従来の金融に与える影響、AIとステーブルコイン、現在の規制や金融機関が直面する問題、世界市場でのスタートアップの競争方法など、幅広いトピックに及んだ。

書籍概要
題名:「Web3と暗号資産 未来を予測する13人 ブロックチェーン、ビットコイン、投資トレンドまで、新たな時代をものにする価値革命のガイドブック」
URL:https://www.amazon.co.jp/dp/4022520744/
著者:神本侑季(N.Avenue株式会社/CoinDesk JAPAN 代表取締役社長)、安宅和人(慶應義塾大学 環境情報学部教授)、渡辺創太(Startale Group CEO)、平将明(衆議院議員、デジタル大臣)、鳩貝淳一郎(日本銀行 FinTech副センター長)、牛田遼介(金融庁総合政策局総務課国際室 国際企画調整官)、溝端悠太(金融庁総合政策局フィンテック参事官室 課長補佐)、廣末紀之(ビットバンク株式会社 代表取締役社長CEO)、佐々木俊典(野村ホールディングス株式会社 デジタル・アセット推進室長)、齊藤達哉(Progmat, Inc. 代表取締役Founder and CEO)、吉田世博(株式会社HashPort 代表取締役CEO)、熊谷祐二(Startale Group CSO)、落合陽一(メディアアーティスト)
「目次:■第1章 価値革命の静かな幕開け■第2章 【特別対談】 ブロックチェーンの核心とWeb3の未来■第3章 Web3を国家戦略と位置づけ、地方創生を考える■第4章 ビットコインと新たな価値交換システム■第5章 金融規制の発展とWeb3・デジタル資産の領域■第6章 成長する仮想通貨市場、投資動向と展望■第7章 セキュリティトークンが開拓する資本市場の未来■第8章 ステーブルコインと未来の決済インフラ■第9章 ウォレットと大衆採用■第10章 エンターテインメント×Web3の挑戦■第11章 デジタルアイデンティティとWeb3」
|文:増田隆幸
|画像:N.Avenue