日本から生まれたソーシャルファイナンスを目指す「Yay!」を運営するナナメウエは、8月22日に、Yay! Web3エコシステムの基盤を強化するために企画された「Yay! ステーキングキャンペーン」を、8月28日の午後10時(日本時間)に開始すると発表しました。 「Yay!」は、2020年1月にスタートし、「好きでつながるバーチャルワールド」をモットーにしています。このリリースによると、現在までに900万人以上のユーザーが利用しているとのことです。
昨年11月、ナナメウエは「Yay!」に4つのトークンを導入し、Yay!にGameFi的なWeb3機能を組み込む構想が示された「YAYホワイトペーパー」を公表しました。今回の「Yay! ステーキングキャンペーン」は、その最初のステップとなります。
関連ニュース:ナナメウエが「YAY ホワイトペーパー」を公表──国産のSocialFiによるトークノミクスが公開
“「Yay!」のトークノミクスは、持続可能なビジネス展開とWeb3へのマスアダプションを目指し、巧妙かつ細かく構築されています。詳細はホワイトペーパーに譲るとして、簡単に説明すると、従来のWeb2ユーザーが気軽に楽しめる(ウォレットなどを意識せずに)無料のプレイ機能と、その後にWeb3的な楽しみ方を体験してもらうための稼ぐゲーム機能の2つのレイヤーに分かれています。ユーザーを集めるためにFree to Play、そしてその後にPlay to Earnへと移行させる構造は、今や一般的ですが、それを実現するために4つのトークンが導入される。”
・YAY(ガバナンストークン) → ・YAY(ガバナンストークン)
・EMPL(ユーティリティトークン) → ・EMPL(ユーティリティトークン)
・Yay! Genesis(PalをミントできるNFT) → ・Yay! Genesis(Palを生成できるNFT)
・「Yay! Pal」(Play to Earn用NFT) → 「Yay! Pal」(プレイして収益を得るためのNFT)
Yay! Genesisは、Yay!内で重要な役割を果たし、Yay! Palの供給を担当しています。Yay! Genesisホルダーは、Yay!内で「バリデーター」のような存在として活動し、イーサリアム(ETH)をYay!を介してステーキングすることで、Yay!にPalを提供します。それに対し、Web2ユーザーは、提供されたPalを無償で入手し、それを使ってプレイし、ユーティリティトークンであるEMPLを獲得することができます。
「Yay! Genesisホルダーの存在がYay!トークノミクスの根幹を支える役割を果たし、今回のキャンペーンは、これらのホルダーを集めることでトークノミクスの基盤を固める取り組みと言えます。キャンペーンに参加すると、ステーキング量と期間に応じて、プロトコルポイント、利回り、Yay! Goldなどの報酬を獲得できるだけでなく、後日公開されるポイントなども得ることができます。」
「流動性ステーキング」を身近に
「ステーキングは、所有している特定の暗号資産を預けて収益を得る暗号資産の運用手法です。イーサリアムがPoSに移行したことでステーキングが可能になり、より一般的になりました。ただし、イーサリアムの場合、最低32イーサリアム(約800万円相当)が必要であり、一般ユーザーにはハードルが高い仕組みでした。」
これにより、ユーザーから少額の資産を集めてステーキングを行い、得た報酬をユーザーにバックする「リキッドステーキング」というサービスが登場し、大きな注目を浴びています。
関連ニュース:リキッドステーキング市場が大幅に拡大、DeFiレンディングを上回って約2兆円規模に成長
「小額でも参加可能な流動性ステーキングでは、ステーキングの対価として流動性トークンが発行されます。この流動性トークンを用いてDeFiプロトコルに参加し、追加の利益を得ることができます。」
日本では、DeFiがまだ一般的ではないため、「流動性ステーキング」が普及していません。暗号資産取引所が、売買とは異なる新しいサービスとして、暗号資産のステーキングサービスを提供している状況です。
その視点から見ると、「Yay! ステーキングキャンペーン」は、日本で「流動性ステーキング」を開始するチャンスと見なすことができる。
「Yay!は今回、流動性ステーキングプロトコルである「StakeStone」と提携し、キャンペーンを立ち上げることになりました。今後は他のプロトコルも追加し、参加者はYay!のダッシュボードから「Vault(プロトコルパートナー)」を選択することができるようになる予定です。」
「Yay!が目指すトークノミクスの全体像は、非常に詳細でありますが、理解するのが容易ではないというのは正直なところです(興味を持たれた方は、ぜひホワイトペーパーをご一読ください)。しかしながら、消費者向けサービスにステーキング(流動性ステーキング)を組み込む例が、日本において初めての試みと言えるでしょう。」
昨年、当社の代表取締役である石濵嵩博氏は、ホワイトペーパーの公表時に、「様々なトークノミクスが提案されているが、私たちだけが実際に相応のユーザー数を持つ仕組みを基にマスアダプションを達成できると考えています」と述べました。
|文・編集:増田隆幸
|画像:リリースより