日本経済新聞によると、2026年にゆうちょ銀行が貯金者向けにデジタル通貨を導入する計画を報じた。このデジタル通貨は、セキュリティ・トークン(デジタル証券)などの金融商品の決済に使用されるだけでなく、将来的には地方自治体の補助金支給手段としても活用される見通しとされている。
報道によると、IIJグループのディーカレットDCPが開発するデジタル通貨「DCJPY」が導入されることになった。ゆうちょ銀行の利用者は、貯金口座にDCJPY用の口座を連携させ、希望する金額を円とDCJPYを1:1のレートで交換することができるとのことだ。
ステーブルコインとの違い
今回の構造は、日本円(具体的には貯金口座)にバックアップされ、日本円と同等の価値を有する点で、先日、スタートアップ企業のJPYCが国内で初めて認可を取得したステーブルコイン(日本の規制では「電子決済手段」と呼ばれます)に似ています。しかし、DCJPYはステーブルコインではなく、「トークン化預金」として知られるものです。
トークン化預金とは、銀行預金(ゆうちょ銀行の場合は、貯金)をブロックチェーン上に移行させる取り組みです。これにより、従来の銀行預金や郵便貯金が既にデジタル化されている中で、ブロックチェーンを土台に利用することで、新たな利用価値が生まれています。
ステーブルコインは、一般のブロックチェーン上で誰もが利用できる一方、トークン化預金は金融機関などの許可された参加者のみが利用する、許可型ブロックチェーン上で作成される。
2024年9月に、ディーカレットはDCJPYの事業基盤を強化するために、約63.5億円の資金調達を行いました。この調達により、ゆうちょ銀行が参加し、DCJPYの潜在的なベースとなる口座数が約1億2000万口座、貯金規模が200兆円に達しました。その結果、同社の存在感は日本のステーブルコイン市場やトークン化預金市場で急速に拡大することが期待されます。
セキュリティ・トークン決済へのハードル
メディアによると、最初にDCJPYでセキュリティ・トークン(ST)を購入できるようにすることが提案されています。ただし、現時点では、多くのSTが規制や信頼性・安全性の観点からパーミッションド・ブロックチェーン上で発行されており、相互運用性をどう実現するかが課題となっています。
「ともかく、JPYCの認可によって注目を集めた日本のステーブルコイン市場と、トークン化預金市場はこれからさらに活況を呈しそうだ。」
「文章:増田隆幸、イメージ:シャッターストック」という表現に変えることができます。