「中央管理者を介さずに金融サービスを提供するDeFi(分散型金融)が、世界の金融システムに影響を与え始めています。市場規模は1500億ドル(約22兆円)を超え、その影響力がますます拡大している状況です。」
「日本のWeb3ビジネスの発展を促進するN.Avenue clubは8月28日に開催されたラウンドテーブルで、DeFiをテーマに取り上げました。『中央集権からの離脱』や『信頼不要』、さらには『リアルタイムな金融』といったキーワードを掲げ、現在の状況や新たなビジネス機会について議論しました。」
「その日は、DeFiの先頭を走るグローバルプロトコルであるAave Labsの創設者や金融の専門家たちが登壇しました。規制やセキュリティなどの現場での課題にも焦点を当て、DeFiの本質と潜在能力について多方面から議論が行われました。」
「N.Avenue clubは、国内外からのゲスト講師を招いて毎月1回開催される「ラウンドテーブル(研究会)」の他に、会員企業と関連するスタートアップや専門家と交流を深める「ギャザリング」などを行っています。」
「ラウンドテーブルは、会員限定のクローズドイベントですので、ここではその一部をレポートいたします。」
課題は法規制の不確実性と適用範囲
「CoinDesk JAPAN編集長の増田隆幸が、メインセッション前に、DeFiの基本的な情報や状況を整理し、議論の準備を進めた。」
2021年のはじめには約15億ドル(2220億円)の市場規模でしたが、2025年8月には約1500億ドル(22兆2000億円)を超えるまで拡大しました。ブームが起きた2021年の後、2022年には急激な低下がありましたが、2024年以降は回復の兆しが見られています。
ただし、DeFi(分散型金融)に関する法規制が不透明であり、既存の法律がDeFiを考慮していないため、新しい取り組みが適法かどうかがビジネス展開の障害となっていると指摘されています。
Aaveファウンダーがユースケースを紹介

2017年にEthLendとして始まり、2020年に名前を変更したAaveは、ディーセントラルファイナンス(DeFi)分野における先導的なレンディングプラットフォームです。Aaveの創設者であるスタニ・クレショフ氏によると、預かり資産の残高は現在、600億ドルから700億ドルに達しています。
「需要が高いユースケースは、レンディングと借り入れであり、借り入れについては、サプライヤーがAaveプロトコルに資産を預けている約30%がその取引を行っていると述べています。」
最新の取り組みとして、「Horizon」というサービスに力を入れており、トークン化された資産を担保にしてステーブルコインを借り入れる新しいサービスに焦点を当てています。同社は、機関投資家や既存の金融関連企業との協力も視野に入れていると述べています。
「みずほフィナンシャルグループが検証実験によって確認しようとしている内容」

小野峰寛氏は、みずほフィナンシャルグループ(FG)のデジタル戦略部のディレクターとして、みずほFGの取り組みについて紹介しました。
「みずほFGにおいて、ビジネス化に関する議論の焦点は、大まかに2つに分けられ、それは「デジタル証券」と「価値安定資産」(ステーブルコイン、トークン化預金)であると述べた。」
「DeFi研究会」での実証実験にも触れ、”限定されたDeFiになるのでは?”という疑問に対して、まずは日本でDeFiが安心かつ安全に展開できる環境を整備することが最重要課題であると述べました。
アメリカの伝統ある資産運用会社がトークン化マネーマーケットファンドに着手する理由

フランクリン・テンプルトンの日本法人でデジタル&フィンテック / ビジネス開発を担当する湯浅光則氏は、同社が2021年に世界で初めて発表したトークン化MMFなど、トークン化資産とDeFiのつながりを説明しました。
ついでに、当社がブロックチェーンに注目するきっかけとなったのは、バックオフィスの効率化に関心を持ったことからであり、現在の社長であるジェニー・ジョンソン氏がバックオフィスの運営を率いていた時代に始まったことを明らかにした。
「Benji」というトークン化MMFは、継続的な機能向上を続けており、現在、機関投資家は保有期間に応じて秒単位で収益を得ることができます。今後は、DeFiでのブリッジ資産や担保資産として活用される可能性がありますと述べています。
「DeFiを利用したビジネス機会の実現における課題は何か?」

「ラウンドテーブルの後半では、全参加者が6つのテーブルに分かれて、ディスカッションを行いました。テーマは①「DeFiを活用したビジネスの機会は何か?」②「実現するために乗り越えなければならない課題は何か?」というものでした。」
「6つのグループがそれぞれ異なる視点から述べていますが、テクニカルな問題よりも、社内やパートナーとの理解を得ることが難しいと感じています。また、法整備が追い付いておらず、利用者の保護が曖昧であり、ビジネスが拡大するときには当局の介入を受ける可能性に対する懸念もあります。」
◇
N.Avenue clubは、国内外の専門家を招いたり、「ラウンドテーブル(研究会)」を中心に活動する、日本のWeb3ビジネスを推進するための会員制コミュニティです。会員は、ラウンドテーブルだけでなく、関連するスタートアップや専門家との交流を促進する「ギャザリング」などにも参加することができます。
「N.Avenue club事務局は、Web3ビジネスに関わる企業関係者やビジネスパーソンを対象に参加を募集しています。」
「文章:瑞澤 圭 編集:CoinDesk JAPAN編集部 写真:多田圭佑」となります。