JR九州は9月9日、新しいNFT(非代替トークン)シリーズ「JR九州トラベルデスクNFT」の販売を開始することを発表しました。このシリーズは、JR九州が展開するNFTプロジェクトの最新作であり、鉄道関連のデジタルコンテンツを革新的な形で提供することを目指しています。
過去に実施された珍しい鉄道ツアーやイベントの映像をNFTとして提供し、参加者には思い出を、未参加者には疑似体験の機会を提供する。JR九州は、このプロジェクトの目的は、顧客との新たな接点を築き、鉄道の楽しみ方を提案することにあると述べています。
4種類の動画NFT
「最初の作品として、4種類の動画NFTがリリースされています。」
「3000円(税込)で販売され、63個限定の「車両見学会前日準備NFT」が提供されます。このNFTには「415系鋼製車」や「キハ66・67形国鉄色&シーサイドライナー色」の車両見学会の準備過程が収められています。販売数は63個とし、この数は2021年6月30日のキハ66・67形ラストランに因んでいます。」

「『夜行列車NFT』は税込み1000円で販売され、50系客車をイメージした50個の限定商品です。終電後の駅でしか見られない珍しい風景を車窓から収めた映像が特徴です。」

「「SL人吉車両見学会NFT」とは、税込み4000円で86個のみ販売される限定アイテムで、蒸気機関車58654号機の見学会の模様が収められています。このNFTには、転車台での回転や汽笛の鳴らすシーンなどが含まれています。86個という数量は、蒸気機関車58654号機の愛称「86(ハチロク)」に由来しています。」

SL人吉の表情NFTは、価格が4000円(税込)で86個限定販売されます。このNFTには、SL人吉のさまざまな表情が縦型動画で収録されており、煙室戸を開けた珍しい映像も含まれています。販売数の86個は先述の通りです。

「鉄道×NFT」新たな可能性
このプロジェクトは、鉄道業界におけるNFTの利活用の新たな可能性を示しています。NFTを通じて、単なるデジタルアートやコレクション以上に、実際の体験や歴史的な瞬間をデジタルアセットとして保管し、共有する手段としての価値を提案しています。
「従来の鉄道ビジネスモデルに、デジタルアセットの販売という新たな収益源を取り入れていることも重要なポイントです。」
JR九州の試みは、これまでに「プラレールとのコラボNFT」や「SL人吉 ラストラン記念きっぷNFT」の販売などを行うなど、伝統的な産業とブロックチェーン技術を融合した取り組みであり、NFT市場と鉄道業界関係者から注目されています。JR九州は将来、鉄道を活用したさらなるNFTコンテンツを提供していく予定だと述べています。
|文:栃山直樹
|画像:リリースから