「2025年1月28日、メルカリの新しいNFTマーケットプレイス「メルカリNFT」がサービスを開始するや否や、Web3コミュニティ内で論争を巻き起こしている。」
“NFTの最大の議題は、その所有形態にかかっています。メルカリNFTで取得したNFTは、ブロックチェーン上でメルカリのウォレットに保管され、購入者の権利はメルカリ内のデータベースで管理される方式が採用されています。この仕組みに対する「実際の所有権が不透明だ」「外部市場での取引が制限される」「プロジェクト側のスナップショット時に問題が生じる」などの批判が相次いでいます。”
「Web3の核心である「分散化」と「自己保持」と相反する可能性が指摘されています。このような批判の妥当性や、メルカリがこの手法を選択した背景について、メルカリNFT事業のリーダーである中村奎太氏(メルコインのCEO)に詳しく聞いてみました。」
◇◇◇
「──NFT市場が盛り上がりを欠いている中、なぜ今この時期にマーケットプレイスを開設したのか?」
中村氏は、「確かにNFTマーケットは縮小傾向にあるが、その本質的な価値はまだ充分に理解されていないと考えている。これまでNFTは主に投機的側面が強調されてきたが、RWA(Real World Assets:現実世界の資産)など、その可能性はまだ充分に探求されていない。今後、本格的なマーケットの形成とユーザーの普及が始まると見込んでいる。」

「──メルカリ上でNFTを所有する手順を教えてもらえますか。」
中村氏によると、OpenSeaという世界最大級のNFTマーケットプレイスで取引されているNFTを、当社のプラットフォームで一括表示しています。お客様が注文を出すと、当社は該当するNFTをOpenSeaから購入し、当社のウォレットに移管します。その後、当社はカストディ(管理)形式でNFTを保管し、お客様のIDに関連付けて運営しています。
「──ユーザー個々がウォレットを保有しないという構造になっていますが、これは一般ユーザーに利用しやすくするために意図的に設計されているのでしょうか?」
中村氏: その通りです。NFTの普及には、ウォレットや暗号資産を気にする必要がない環境が必要だと考えています。現在のNFTの利用には多くの手順や高度な技術障壁が存在しますが、家族や友人が当たり前のようにNFTを所有する時代を実現するためには、ウォレットを気にすることなく利用できる状況が重要な第一歩になると判断しました。
「──パブリックチェーン上に発行されたNFTがメルカリのウォレットに保管されることで、閉鎖的な状況が生まれる。この問題について、NFTコミュニティから不満の声も寄せられている。」
中村氏は、旧Twitterでの活発な議論に喜びを感じています。この機会に、当社のビジョンや今後の展望を共有したいと思います。現在最も重要視しているのは、NFT初心者が参入しやすくなるような環境を整えることです。そのために、ウォレットや暗号資産について意識させないような仕組みを導入しました。プロジェクトチームには、Web3に詳しいメンバーが多数在籍しており、NFTの真の価値を提供するためには、オンチェーンでの保有と所有権の透明性が不可欠であると認識しています。これから先、今の仕様を維持するつもりはありません。ユーザーが自分のウォレットでNFTを管理できる機能を実装していくことを目指します。
“──暗号貨幣のウォレット機能が実装される予定はいつ頃ですか?”
「中村氏は、NFTの移管方法に関して、さまざまな選択肢を検討しています。具体的には、最初にカストディ形式でNFTに触れ始めたユーザーが、そのユーティリティや価値を理解した上で、自然な流れでウォレットの利用に移行できるような体験を設計していく方針です。最初からウォレット連携や直接管理の機能を導入すると、ユーザーが理解するのが難しいと考えています。そうすると、メルカリのユーザーが離れることにつながり、NFTを広く体験してもらう目標を達成できなくなってしまいます。そのため、段階的な導入を重視しています。」
「──リリース後、一週間が経過しましたが、取引量や取引額は予想通りでしょうか? 具体的な数字を教えていただけますか?」
「中村氏によれば、当社のウォレットにはすでに5000個以上のNFTが保管されており、これは想定を大きく上回る結果となっています(2月4日時点)。現在、当社は主にデジタルアートやデジタルコレクタブルを扱っており、一部の取引にはコートヤード(Courtyard)などのRWAも含まれています。かつては困難な分野だったデジタルアートやコレクタブル市場が、想像以上のスピードで成長し、OpenSea上でその取引状況が確認できます。」

「──国内でユーティリティを提供するNFTプロジェクトとの間に軋轢が生じたり、批判が寄せられる可能性はあるでしょうか?」
「中村氏によると、現時点では当社がウォレット管理をしているため、ユーティリティの利用が制限されていますが、段階的に機能を追加する方針です。具体的には、RWAトレーディングカードの償還機能に向けてバックエンドの整備を進め、償還時にはユーザーのウォレットへの移管を行う予定。また、ウォレット操作やユーティリティ活用の難しさに対処するため、メルカリのカストディ環境内でNFTのユーティリティを利用できるようにする取り組みを進めている。さらに、既に複数のNFTプロジェクトと連携した新しい取り組みも進めているとのこと」
──取り扱うNFTの選定基準は?
中村氏によると、NFTの選定基準は独自だそうです。法令順守を最優先に考え、メルカリユーザーが安全に利用できるように、怪しいプロジェクトやスキャムの可能性があるものは排除しているとのこと。選定の際には、過去の取引実績や信頼度を参考にし、独自のルールやAIによるフィルターを使った組み合わせによる複数のチェックを行っているそうです。
──検索機能をつけていない理由は?
「中村氏によれば、検索機能を省いた背景には二つの理由があります。まず第一に、早期のリリースを目指すために機能を絞り込んだということです。第二には、ユーザー体験を向上させるための意図があります。具体的には、Instagramのように、さまざまなNFTを観賞し、偶然の発見を楽しむ没入感のある体験を重視したとのことです。これにより、新しい価値や見逃されていたクリエイティブの再発掘が促進され、停滞していたNFT市場の活性化につながると期待されています。」
“NFTコレクションのオペレーターにとって、好意的な報道であると考えられる。現行の市場状況では、1か月間にわたって取引がないといった事例も珍しくない。”
中村氏は述べました。「今後は、そのようなプロジェクトのNFTを重点的に紹介していく方針です。また、ユーザーの好みに合わせたレコメンデーション機能の改善と実装を進めていきます。検索機能も段階的に追加する予定ですが、当面は、ユーザーが多様なNFTを気軽に探索できる体験を大切にしていきます。」
「──OpenSeaなど他のマーケットプレイスからの転載だけでなく、メルカリNFT独自のコレクション展開も考えているのか?」
中村氏:独自のNFT展開は私たちの注力分野の一つです。NFTの価値を広く認知していただくため、まずはマーケットプレイスの品揃えを充実させる必要がありました。そこでOpenSeaと協議の上、連携を通じて既存のNFTを取り扱いながら、独自プロジェクトの展開も進めています。現在、複数のNFTプロジェクトやNFT未参入のIPホルダーと協力し、新規NFTの展開を準備しています。今後、当マーケットプレイスから多くの新規NFTを提供していく予定です。初期段階では、当社が厳選したプロジェクトの展開を行います。当社のマーケットプレイス上で初回販売を実施し、段階的に規模を拡大していきます。開発は現在進行中で、2~3カ月以内のサービス開始を目指しています。その後、一般ユーザーによる作品公開の機能も実装する計画です。
「──ブロックチェーン上で取引する際、メルカリアカウントにウォレットを関連付ける必要があるのでしょうか?」
中村氏は将来的に、一般のユーザーには当社のカストディウォレットを提供しつつ、自らウォレットを管理することも可能な仕組みを構築する考えです。また、NFTやWeb3に詳しいユーザーには、ウォレット接続機能を提供し、独自にNFTを管理できるようにします。このように、ユーザーのスキルや知識に応じて選択肢を用意していく予定です。
「──OpenSea側との協議の進捗に疑問を抱いていた。中には「他人のふんどしで相撲を取る」厳しい意見も出ていた。」
中村氏は、OpenSeaが日本市場に注目していることを述べました。ユーザー数はまだ限られていますが、取引額はかなりの規模になっています。ただし、OpenSea自体が日本市場にうまくアプローチするのは困難でした。メルカリがその役割を担うことで、両社の収益向上が期待され、グローバル展開にも賛同されています。新しいビジネスモデルの構築は現時点では始まっていませんが、将来的には両マーケットプレイス間での取引の透明性を高めることを目指しています。

「現存するNFTプロジェクトに参加している方や、NFTの活用を新規で検討しているビジネスにとって、魅力的な提案だと考えています。」
「中村氏はNFT市場の活性化を目指し、その立ち上げに踏み切りました。各NFTが予想を上回る価値を持っていることを体感しており、デザインや面白さが魅力となっていることを実感しています。ユーティリティの有無に関わらず、それが共に市場を発展させる基盤となると考えています。現行のカストディ仕様については異なる意見があるかもしれませんが、これから展開を進めていく所存です。多くのプロジェクトが参加してくれることを期待しています。」
“──NFTマーケットプレイスを設立して、何か新しい発見はありましたか?”
中村氏は述べています。「OpenSeaでの直接の購入が多いと思われがちですが、実際には個人間の売買(CtoC)による二次流通が意外なほど活発です。これにはメルカリなどの売買文化が影響していると考えられます。二次流通は日々の取引のおよそ3〜4割を占めており、初期の取引量が拡大するにつれて、市場はさらに拡大する可能性があります。」
“現在の仕組みでは、クリエイターへの手数料が支払われない状況になっています。”
「中村氏は述べています:当社もこの問題を認識しております。メルカリプラットフォーム上で発行される場合は、手数料体系を柔軟に設定することが可能です。実際、取引実績の高いプロジェクトとも協議を進め、今後の展開について様々な可能性を検討しております。」
「──流動性が欠如するという考えに関しては。」
「中村氏は、市場の流動性が失われる懸念があるとの声があるが、当社のプラットフォームは将来的により強力な流動性を持つ可能性があると考えています。当社はOpenSeaを超える規模に成長し、グローバル市場でリーダーシップを発揮することを目指しています。」
「取材・文:栃山直樹|画像:メルカリNFT提供、メルカリNFTウェブサイトから」となります。