暗号アセットニュースメディアのNFTeveningが公表した最新レポートによると、NFTプロジェクトの96%が活動を停止しており、その平均寿命は1.14年(約1年2カ月)であると報告しています。
この研究では、5000以上のNFTコレクションデータがNFTScanから収集され、最低価格、時価総額、取引高などが分析されました。
NFTeveningのルールによると、NFTプロジェクトは次のいずれかの条件を満たすと活動停止と見なされます:取引量が0となる、過去1週間の販売が20件未満となる、またはX(旧Twitter)での活動が過去3か月間途絶える。
取引高はピーク時の約2.5%
報告書によると、NFTプロジェクトが活動停止している割合が年々増加しているという。2022年には全体の22%が休止状態となり、2023年にはその割合が30%まで上昇した。さらに、2024年に入ってからは、すでに20%のプロジェクトが運営を終了しているという記述がある。

“NFT市場の停滞は、取引量の変化を示すデータからも明らかである。暗号資産メディアThe Blockの情報によれば、NFT取引量は2021年の夏にピークを迎えた後、急速に減少している。”
2021年8月には、週の取引高が約30億ドル(約4290億円、1ドル=143円換算)まで上昇していたが、2024年9月初旬には約7500万ドル(約107億円)まで低下しています。これは、ピーク時の約2.5%の水準となります。

NFTeveningによる報告によると、データは現在の状況を明確に示しています。これまで称賛されてきたNFT市場が、困難に直面していることが明らかになりました。NFTの寿命が短いことから、この市場は期待されていたほど簡単なものではない可能性があります。今後、投資家は慎重に行動する必要があり、市場全体はより安定し持続可能な方針を追求する必要があるでしょう。NFTの勢いが衰えていることは、新興デジタル市場に付随する潜在的なリスクや、デューデリジェンスと現実的な期待の重要性を再認識させてくれると締めくくられています。
日本の価値をNFTでグローバル価格に
“NFT技術はデジタルアートに留まらず、さまざまな領域での新たな活用が考えられている一方である。”
たとえば、ゲーム開発を手掛けるコナミデジタルエンタテインメントというコナミグループ傘下の企業が、NFT(非代替性トークン)マーケットプレイス「リセラ」の立ち上げを発表しました。この取り組みは、NFT活用を企業の内外に広く展開し、推進していく考えです。
関連記事:コナミがトップゲーム企業のアバランチを採用し、NFTソリューションを一般企業に提供する。
ゲーム業界ではポケモンカンパニー株式会社が、ブロックチェーンやNFTに関連する特許を取得したと伝えられています。ポケモンの特許によると、「NFTを対戦に使用した記録が特定の条件を満たすと、NFT所有者に特定の特典が付与される」という内容が含まれています。
「関連記事:スマートフォン向け「ポケモンカード」アプリ用に分散型台帳技術に関連した特許を取得か」
不動産業界において、「NOT A HOTEL」というサービスが注目されており、高級別荘をシェア購入することができる取り組みが展開されている。
「地域の活性化や地方の振興を目指す取り組みにおいて、分散型自律組織(DAO)が注目されています。これらの取り組みにおいて、多くの場合、NFTの活用が計画されています。」
自民党のweb3プロジェクトチーム(web3PT)の座長である平将明議員は、しばしば「日本の伝統的な価値やアナログの良さをデジタル(NFT)を活用して世界中に広めたい」と述べ、今後はサービスや製品の価格や売り上げをデジタル化することが重要であり、それによって「日本が大きく力をつけることができる」と指摘しています。
「文章提供:栃山直樹、画像提供:シャッターストック」