暗号の世界に特化したプロの日本の言い換え者ですので、お手伝いします。
「新興企業のクエストリーは、みずほ証券と共同でアニメ映画の制作資金を調達するためのファンドを立ち上げる計画を進めており、アバランチブロックチェーンを基盤としてデジタル証券(セキュリティ・トークン)を発行する予定です。」
東京・千代田区に拠点を置くQuetreeは、資産をブロックチェーン上でトークン化する事業を展開しており、8月28日に、米国のAva Labsと提携関係にあることを発表しました。この提携により、ファンドのトークン化事業の一部が明らかにされました。
現在、クエストリー(QUESTRY Co.)とみずほ証券は、アニメ映画の制作費をまかなう「Talent of Talents」というファンドを立ち上げる準備を進めています。しかしながら、クエストリーは同時に、このファンドとは別のファンドを年内に立ち上げる計画を進めています。
「アバランチブロックチェーンを利用して、『クエストリー・グローバル・アニメ・STファンド』と呼ばれるファンドをトークン化し、デジタル証券(セキュリティ・トークン)として投資家に販売する計画を立てています。将来的には、法定通貨の他に、暗号資産(仮想通貨)での出資も受け入れる予定です。」
「この資金を使って、『Talent of Talents』ファンドに投資する予定です。」
2022年9月に設立されたスタートアップ、クエストリーは、これまで国内の事業会社やエンジェル投資家から約1.5億円の資金を調達しています。同社の最高経営責任者(CEO)は、金融業界で10年以上の経験を持つ伊部智信氏です。伊部氏は以前、ゴールドマン・サックスで勤務していました。
国内のデジタル証券の発行額は倍増
「デジタル証券とは、ブロックチェーン技術を利用したセキュリティ・トークンと呼ばれるデジタル化された金融商品であり、一般個人投資家がファンドやプロジェクトへの投資をより容易にするための取り組みです。野村証券、大和証券、SBIホールディングスなどの金融機関がデジタル証券(セキュリティ・トークン)市場の発展を推進しています。」
例えば、マンションや温泉旅館、商業ビルなどの不動産に投資する際には、大きな資金が必要となります。従来は、このような投資機会は主に機関投資家や富裕層が利用していました。しかし、デジタル証券を用いることで、個人投資家からの資金調達も可能となり、一人当たりの投資金額を小額にする利点があります。
国内では、デジタル証券が主に不動産に関連して販売されており、2023年度に発行されたデジタル証券(セキュリティ・トークン)の総額は約980億円に上る。このデジタル証券市場において、野村ホールディングスの子会社であるブーストリー(Boostry)がデジタル証券の発行基盤を開発しており、同社が4月にまとめたレポートによると、2024年度の発行額は1700億円に達する見込みだ。
「今回のクエストリーの取り組みは、運用会社が自社のファンドを利用して他のファンドに投資するシステムであり、アニメ制作を目的としたファンドがデジタル証券化されるのは、国内初の事例となります。」
7月にブルームバーグが報じた情報によれば、みずほ証券は「Talent of Talents」というファンドを通じて、15億円から25億円の資金を機関投資家などから調達する計画だそうです。投資家には1口5000万円や1億円を想定しており、国内だけでなく海外の投資家もファンドへの参加を視野に入れています。さらに、この資金を使ってアニメ映画1本あたり約8億円を投資し、複数の映画制作プロジェクトを支援する予定とのことです。
クエストリーが使用するアバランチブロックチェーン:「Questriが利用するアバランチ技術を採用したブロックチェーン」
クエストリーが採用しているブロックチェーンプロトコルのアバランチは、かつては「サブネット(Subnet)」として知られていた機能が特徴です。現在では「アバランチ L1(Avalanche L1)」と呼ばれるこのメカニズムを使用することで、複数のノードで構成されたネットワーク内で、独自のブロックチェーンを構築することが可能となります。
チェーンをプライベート型やパブリック型に設定し、ネットワーク参加者を制限したい場合、プライベート型のアバランチ L1を作成することができます。
ブロックチェーン上で動作するアプリケーションの数において、イーサリアムが圧倒的に多い中、アバランチはイーサリアムと互換性を持つ「イーサリアム・キラー」として知られるブロックチェーンの1つです。アバランチはEVM(イーサリアム仮想マシン)を搭載しており、これによりイーサリアム上で動くアプリケーションをアバランチで実行することが可能です。
「今回のクエストリーの取り組みが実現すれば、国内で初めてアバランチ上で発行されるセキュリティトークンの先例となります。」
「原文:CoinDesk JAPAN編集部 著者 | 編集:佐藤茂 | 画像:プレスリリース提供」