旭化成とTISが共同で開発した偽造防止ソリューション「Akliteia(アクリティア)」が、美術品の真贋鑑定分野に参入し、最初の採用事例として棟方志功作品の鑑定を行う「棟方志功鑑定登録委員会」での活用が9月24日に開始されると、両社が発表しました。
従来の美術品鑑定では、作品に貼り付けられた紙の鑑定書が一般的な方法でした。しかしこの手法には、鑑定書の模造、正規の鑑定書が偽造作品に流用されるリスクも存在しました。また、作品の損傷や、過去の鑑定履歴の照合による業務負荷も課題となっていました。

“Akliteiaシステムは、これらの問題に対してテクノロジーによる解決策を提供します。このシステムは、偽造防止ラベル、真偽判定デバイス、およびブロックチェーンの3つの要素で構成されています。”
「物品や鑑定書、付属品に偽造防止ラベルを貼って、鑑定プロセスにおいて真贋の判定結果をブロックチェーンに登録します。同時に、鑑定者や鑑定日時などの情報を鑑定登録委員会のデータベースに記録します。」

この手法により、作品の正当性が永久に保証され、鑑定を依頼する人もいつでも保全された鑑定結果を確認できるようになります。
「Akliteiaの冒字防止ラベルは、旭化成が独自の素材と技術を使用して製造した透明なラベルで、微細(1ミクロン未満)の特殊パターンが印刷されています。このラベルを真偽検知デバイスでスキャンすることにより、製品の正当性を確認できます。」
「情報スキャン結果は、TISがブロックチェーンプラットフォーム「Corda」を利用して実装したクラウドサービス「Akliteiaネット」に記録されます。このシステムにより、サプライチェーン全体で偽造品の発生状況を共有することで、被害の実態を定量化して可視化することが可能となります。」
旭化成とTISは、このシステムを通じて鑑定の信頼性を保ち、文化財の保存に貢献することを目指しています。
|文:栃山直樹
|画像:リリースから