UStbの保有資産は、米ドル、米国債、そしてレポ取引を行う「BUIDL」に投資されています。
- エセナ(Ethena)が新たなステーブルコイン「UStb」の発表を行いました。このステーブルコインは、準備金を世界最大の資産運用会社であるブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」に投資するという特徴を持っています。
- 「厳しい市場環境の中で、同社は運用益のついたアルゴリズム型ステーブルコイン「USDe」の避け方のポジションを解消し、「UStb」に資産を移すことで、UStbがUSDeを支える可能性があると述べた。」
エセナ(Ethena)は9月25日、ブラックロック(BlackRock)のトークン化ファンド「BUIDL(USD Institutional Digital Liquidity Fund)」に資金を投入し、新しいステーブルコイン「UStb」を開発することを発表しました。
「エセナはこの年初め、利回りを付けたアルゴリズム型の安定型コインである「USDe」を発表しました。USDeは、ドルにペッグされたままでありながら、リターンを生み出すために、仮想通貨ビットコインとイーサリアムといった現物資産とそのデリバティブを使ったアービトラージ(裁定取引)戦略を採用しています。これは一般的に「キャッシュ・アンド・キャリー取引」と呼ばれています。」
エセナはブログで、「UStbはUSDeとは異なるリスクプロファイルを持つ「完全に独立したプロダクト」となる」と述べています。
「さらに、必要に応じて裏付け資産をUStbへ再配置することによって、厳しい市場環境下でのUSDeのリスク管理をサポートできるとも述べられています。」
「USDeについて、業界関係者から懸念の声が挙がっています。取引は安全ですが、市場の波乱の影響で取引が解消されるリスクもあります。」
「最近の相場が弱気であるにも関わらず、エセナはXへの投稿において懸念を解消するため、USDeが安定していることを指摘し、裏付け資産と流動性の高い安定した商品の間で動的に調整することができ、必要に応じて低金利の時期にはUStbを活用する可能性もあると述べました。」
さらに、エセナは、中央集権型取引所であるバイビット(Bybit)やビットゲット(Bitget)などに上場する計画であり、今後提携する予定の取引所でも上場予定だと言われています。また、これらの取引所では、すでにUSDeが証拠金として使用されているとの情報が投稿されました。
「UStbの詳細については、今後数週間以内に明らかにされる予定です。」
CoinDesk JAPAN編集部による翻訳・編集|画像:Ryan Quintal/Unsplash、CoinDesk提供|原文:EthenaがブラックロックのBUIDLに支えられたUStbステーブルコインの発表を行う