2023年11月から12月にかけて自民党のweb3PTが開催した「DAOルールメイクハッカソン」を経て、翌2024年4月の法改正により、法人格を持った合同会社型のDAO(分散型自律組織)が設立できるようになり、一定の制約の下でトークンの発行が許可されるようになりました。
暗号資産世界に特化した専門家です。「不動産の管理や売買、分散型ホテルの展開を目指すRe: Asset DAO合同会社が、合同会社型DAOを活用した資金調達手法を構築し、1月24日にその発表を行いました。」
2025年の春にオープン予定の、小豆島の瀬戸内海に位置する照季庵(しょうきあん)は、築100年以上の古民家を改修した一棟貸し宿として登場する予定です。

日本の歴史や文化を代表する古民家は、外国から訪れる観光客にも人気があり、活用方法が模索されていますが、老朽化や改修費用などが課題となっています。さらに、銀行からの融資には高いハードルが存在しています。
「Re: Asset DAOは、従来の金融機関からの融資に頼らず、ブロックチェーン技術を利用した新しい資金調達方法を発展させたという内容でリリースされました。」
具体的には、弁護士の本嶋孔太郎氏が監修する日本DAO協会の代表である人物がいます。その団体は、社員権トークンを発行・販売することによって、少額の投資を可能にし、資金調達の障壁を低く抑えました。

本嶋氏は、大学を卒業した後、東京の大手法律事務所に入社しましたが、その後辞めて高松市に移住しました。そこで、古民家の再生だけでなく、広範囲にわたる地域創生や地域活性化に取り組んでいます。
「関連記事:29歳の弁護士がDAOの第一人者として四国で「革命」を起こす── 日本再生はDAOによって実現可能か?」
DAOによる資金調達のメリット
「本嶋氏は、リリース前に実施されたオンライン説明会で、資金調達に分散型自治組織(DAO)を活用する利点について説明しました。彼は、不動産ファンドなどで一般的なGK-TKスキームにおいては、金融商品取引法や不動産特定共同事業法といった法律専門家の助力が必要となる一方で、地方ではそのような専門家が不足していると指摘しました。そのため本嶋氏は、DAOを活用することで「設立コストを抑え、誰もが容易に資金調達に挑戦できる」魅力を強調しました。」
社員権トークンを持つ者は、DAOの運営に参加することで、施設の改修方針や宿泊プランの決定など事業運営に関する権限を持つことができます。さらに、リワードトークンが報酬として与えられ、それを使って宿泊券NFTに交換したり、NFTマーケットで現金に換えたりすることが可能です。
「「照季庵」が4月にオープン予定です。同社は、照季庵を最初の拠点として、小豆島内で他の施設を展開し、「分散型ホテル」の構想を実現し、島全体をひとつのホテルとして運営することを目指しています。」
本嶋氏はこれについて、「日本を拠点に、世界中の埋もれた価値や資産を再生させ、新たなエコシステムを構築し、資本主義に挑戦できるような取り組みです。社員権トークンの購入を通じて、一緒に仲間になってもらいたい」と述べました。
「文章:橋本祐樹、編集:増田隆幸、画像提供:小豆島のエンジェルロード(Shutterstock)」