ディーカレットホールディングス(以下、ディーカレット)は12日、総額63.49億円の資金調達を行ったことを発表しました。
IIJやSBIホールディングス、日立製作所、静岡銀行、TIS、NSD、富士通、KDDI、三菱UFJ銀行、肥後銀行、鹿児島銀行、GMOフィナンシャルホールディングス、アビームコンサルティングなど13社による第三者割当増資により、合計63.49億円の調達が行われました。

「決済分野においては、中央銀行デジタル通貨(CBDC)、ステーブルコイン、トークン化預金など、多くの新たな支払い手段がブロックチェーン技術を活用して進化し、導入が進んでいます。」
「ディーカレットの子会社であるディーカレットDCYは、ブロックチェーン技術を用いてデジタル通貨DCJPYとして知られるトークン化預金を提唱しています。このトークン化預金は、銀行預金をブロックチェーン上で分散記録したもので、海外ではJPモルガンのJPMコインがよく知られています。国内では、北國銀行が既にトークン化預金を発行しています。」
「8月に、ディーカレットDCYはDCJPYの最初の商業サービスとして、環境価値をデジタルアセットとして表現した「非化石証書」の取引決済を開始しました。」
「ディーカレットは、調達した資金を活用して、DCJPYネットワークの事業基盤を強化し、事業展開を加速させる方針であると述べています。」
“今年、国内での規制の進展により、ステーブルコインが注目されていました。複数のプロジェクトが登場し、第1号ステーブルコイン発行者の動向が注目されていましたが、同時にトークン化された預金に関する動きも盛んになりそうです。”
「文章: CoinDesk JAPAN編集チーム, 画像: プレスリリース提供」