「暗号資産の世界では、フランクリン・テンプルトン(Franklin Templeton)が発行するOnChain U.S. Government Money Market Fund:FOBXXのトークン化資産を取引可能なネットワークに、アプトス(Aptos)が追加されました。」
アプトスは、かつてFacebookが開発を開始したが中止された「リブラ(Libra)」と後に「ディエム(Diem)」に改名されたブロックチェーンに由来する、レイヤー1ブロックチェーンです。
暗号資産市場において2番目に規模の大きいトークン化MMFである「FOBXX」は、現在の運用資産残高が4億3500万ドル(約626億円、1ドル144円換算)に達しています。このMMFは、既にアバランチ(Avalanche)、ステラ(Stellar)、アービトラム(Arbitrum)、ポリゴン(Polygon)などのプラットフォームで取引可能です。
「アプトスが追加された背景には、その独自の特性があり、またフランクリン・テンプルトンのブロックチェーン統合型記録管理システム「ベンジ(Benji)」が要求する厳格な適合基準に準拠していることが同社デジタル資産部門責任者のロジャー・ベイストン氏によって説明されました。1つのベンジ(Benji)トークンは、1口のファンドを表します。」
DeFiとTradFiのギャップを埋める
アプトスは2022年にデビューした、比較的新しく登場したレイヤー1ブロックチェーンです。このブロックチェーンはプログラミング言語として「Move」を採用しており、これによって高速かつ安全な取引が実現できると述べられています。
Aptos Labsは他のレイヤー1ブロックチェーンと同じように、DeFiと伝統的な大手金融機関との間の隙間を埋めることをミッションとして掲げています。
4月に入り、アプトス・ラボはマイクロソフト、ブレバン・ハワード、SKテレコムと協力し、金融機関のDeFi導入をサポートする取り組みを始動しました。
「バシャール・ラザール氏は、フランクリン・テンプルトンが取り組んでいる分散化された金融の未来を追求し、誰もが利用できるようなイノベーションに積極的に取り組んでいることに刺激を受けていると述べました。この言葉はアプトス財団の助成金・エコシステム部門の責任者です。」
「未来を実現するためには、伝統的金融(TradFi)と分散型金融(DeFi)の世界に加えて、イーサリアム仮想マシン(EVM)と非EVMネットワークも結びつける必要があります。ベンジ・インベストメンツ(Benji Investments)のプラットフォームをアプトス・ネットワークと統合することは、進むべき道に向けた重要な一歩であり、彼らをアプトス・エコシステムに取り入れることを楽しみにしています」(ラザール氏)
「|翻訳・編集:CoinDesk JAPAN編集部|画像:アプトス・ラボの創業者、モー・シャイフ(Mo Shaikh)氏とエイブリー・チン(Avery Ching)氏|原文:フランクリン・テンプルトン、Aptosブロックチェーンを採用してトークン化されたマネーマーケットファンドをサポート」