世界的腕時計ブランド「G-SHOCK」を展開するカシオ計算機は8月28日、Web3ゲーミングメタバース「The Sandbox」との共同プロジェクト「G-SHOCK CITY先行体験会&記者会見」を都内で開催した。NFT販売や無料ゲームコンテンツの公開を通じ、ブランドの歴史や魅力をメタバース上で体験できる新たな試みだ。
2023年から展開されている「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクトの一部として、これまでWeb3フィットネスアプリSTEPN GO(ステップンゴー)と提携してNFTスニーカーを販売してきました。今回は、ブロックチェーン技術を活用したゲームプラットフォームの開発と運営をするThe Sandboxと協力します。

9月3日に、DW-5600、DW-6900、GA-110、GA-2100の4つの代表的なモデルと架空モデルをモチーフにしたNFTアバター、「G-SHOCK Droid コレクション」が発売される予定です。また、9月24日には、自らがG-SHOCKのアバターとなり、ブランドの歴史を冒険形式で体験できる無料ゲーム「G-SHOCK CITY」が公開される予定です。
関連情報:カシオの「G-SHOCK」が、Sandbox上でNFTコレクションを展開する予定です。
「この日は、G-SHOCKの創始者であるカシオ計算機の伊部菊雄氏とThe SandboxのCOOであるセバスチャン・ボルジエ氏によるトークセッションが行われました。」
伊部氏は、G-SHOCKの開発経緯について語った際、高校入学祝いとして父親から贈られた腕時計を大切に使用していました。彼は、「当時の腕時計は精密機械で、落とすと壊れるのが当たり前だった」と振り返りました。愛用していたその時計を会社で落として壊してしまった経験が、彼の「丈夫な時計を作りたい」という考えの出発点になったと述べています。

「当初のターゲットは、職場付近で働く道路工事の作業員でした。彼らは削岩機を使った過酷な現場で作業しており、誰もが時計をつけておらず、壊れることを恐れていました。そのため、「仕事中に時間がわからず不便だな」と感じたことが、耐久性に特化した時計を開発するきっかけとなったと説明しました。」
フランス出身のボルジエ氏が来日し、自身もG-SHOCKのファンであることがわかりました。 The Sandboxは、「どんなクリエイターも自由にゲームを作成できるプラットフォーム」を目指しており、今回のコラボレーションの目的はメタバース空間に新たな文化を提供することです。これまで同社は「キャプテン翼」や「北斗の拳」など、世界的に人気の日本のIP(知的財産)とコラボしてきましたが、今回はアニメや漫画ではなく、日本生まれのファッションブランドと初めて提携するとのことです。Web3領域で活躍するパシフィックメタが、両社の間の仲介役を果たしたことも明らかにされました。
アバターになり開発当時を疑似体験
「トークセッションに続き、Web3ゲームのインフルエンサーであるのろいちゃんが「G-SHOCK CITY」の先行体験を行いました。伊部氏もキャラクターとして登場する開発現場の再現シーンに興じました。」
伊部氏によると、1981年から始まった開発は失敗が相次ぎ、辞職を考えたこともあったそうです。しかし、公園でボール遊びをしている少女の姿が着想を与えたとき、時計の中でモジュール(ムーブメント)を浮かべ、落下衝撃を分散する構造にたどり着いたそうです。伊部氏はゲームを観ながら、当時の時代背景まで忠実に再現されているとSandboxの表現力を高く評価していました。
「9月24日の23時に公開予定の無料ゲーム「G-SHOCK CITY」では、耐衝撃試験をテーマにしたサバイバルレースなどが楽しめます。今回の取り組みは、現実世界と仮想現実をつなぐ斬新な試みであり、G-SHOCKの新しいマーケティング戦略として注目を集めています。これにより、従来のファン層に加えて、仮想空間独特の新たなユーザー層への認知拡大が期待されています。」
「文章:橋本祐樹。トップ画像には、G-SHOCKとコラボしたThe Sandboxの共同創業者でCOOであるセバスチャン・ボルジェ氏(左側)が写っています。」