2月4日、DAO(分散型自律組織)のコンサルティングおよび実務支援を行う企業であるガイアックスが、自社開発のDAO運営基盤である「DAOX」を活用して、群馬県における地域づくりプロジェクト「ぐんま山育DAO」をスタートすると発表しました。このプロジェクトは、関係者の参加促進や地域への移住を目指しています。

その企業は同じ県からの依頼を受け、山間地域でのワイン生産プロジェクトを推進し、資金調達や県外からの労働力確保に、株式会社型DAOを活用する予定です。
最初の「自然派ワイン醸造プロジェクト」では、地元の企業と自然派ワインに精通した専門家を招いて、同じ県の山の一部をワイナリーとして開発しました。出資者は自らが所有する「エリア」をぶどう畑から選択し、その場所で育てられたぶどうを使用してワイン作りを楽しむことができます。また、収穫祭や試飲会を通じて、地域社会との関係を深めることも可能です。

リリースによると、この企業はプロジェクトの目標として、「地域社会に対するコミュニティ意識を持つ参加者を増やすことにより、持続可能なプロジェクトをたくさん生み出すこと」を掲げており、将来的には地元のふるさと納税返礼品登録や販売にも取り組む考えだと述べています。さらに、この取り組みをモデルケースとして位置づけ、他のプロジェクトにも展開の視野を広げているそうです。

「株式会社型DAO」を展開
地方の経済活性化に資するための資金調達手段として、DAO(分散自治組織)が活用されるケースが増えてきている。2024年4月に行われた法改正により、法人格を持つ合同会社型DAOが設立可能となり、社員に向けたトークンの発行も一定の制限付きで認められたことで、DAOを活用した資金調達が可能になった。
「関連記事:合同会社型DAOを利用した資金調達計画の構築──小豆島の古民家をリノベーションして、島全体を「ディセントラライズドホテル」にする」
ただし、合同会社形式のDAOでは、出資額を超える利益の分配は非業務執行社員には行えないという制約が存在しています。
ガイアックスは、出資に制約がなく、分配可能な範囲内であれば配当が可能な「株式会社型DAO」を提唱しており、投資家に出資以上のリターンを提供したい場合に活用されています。また、熊野古道周辺にある歴史的建造物を保全、運営するための小口投資プロジェクトなどでも株式会社型DAOが使用されています。
|文:橋本祐樹
|画像:リリースより