- 米暗号資産取引所Geminiが、セルフカストディ型スマートウォレット「Gemini Wallet」を発表した。
- シードフレーズ、アプリのダウンロードといったユーザーにとってのハードルを取り除き、かつ取引手数料、ENSサブドメインは無料。
- 取引所口座とダイレクトに統合される予定で、ユーザーは口座から資金を移すことなくオンチェーン取引が可能になる。
米暗号資産(仮想通貨)取引所Gemini(ジェミナイ)が、セルフカストディ型スマートウォレット「Gemini Wallet(ジェミナイ・ウォレット)」を発表した。ウィンクルボス兄弟が創業した同社は14日のぶログ投稿によると、ユーザーがWeb3プロトコルやDeFi(分散型金融)プラットフォーム、オンチェーンアプリに簡単にアクセスできるようになることを狙っているという。
Gemini Walletは、同社のDeFiプラットフォーム「onchain.gemini.com」から利用可能で、アプリのインストールや複雑なシードフレーズを必要とせず、エンベデッド型(埋め込み型)とポータブル型のウォレット体験をシームレスに行き来できる。
ウォレットは、生体認証によるパスキーを用いたログインで即時アクセスが可能、プライバシーを損なわないソーシャルリカバリー機能を搭載。さらにdapp(分散型アプリ)の検索、資産管理、利回り獲得のための統合型ダッシュボードも提供するという。
ウォレット分野は競争が激化している。ライバルのCoinbase(コインベース)は、レイヤー2ブロックチェーン「Base(ベース)」エコシステムのリブランディングとアップグレードを発表し、Coinbase Wallet(コインベース・ウォレット)を「Base App(ベース・アップ)」へと進化させた。金融、メッセージング、コンテンツ制作、分散型アプリを統合する「スーパーアプリ」を目指している。
Geminiは新規ユーザーにとっての参入障壁を下げるために、複数ブロックチェーンにおける取引手数料を一部負担し、全ユーザーに無料ENSサブドメインを提供する。
スマートウォレットの発表は、オンチェーン化の始まりに過ぎず、今後さらに多くを発表していくと、Geminiのオンチェーン責任者エリック・クーン(Eric Kuhn)氏はインタビューで語った。
次のアップデートでは、ウォレットはユーザーの取引所口座とダイレクトに接続され、ユーザーは資金を移すことなくオンチェーン取引ができるようになるという。
なお先週、Webメディア「The Defiant」は、Geminiがセルフカストディ型ウォレットと並行して「Gemini Onchain」と呼ばれるDeFiプラットフォームを立ち上げる計画だと報じていた。
|翻訳・編集:CoinDesk JAPAN編集部
|画像:Shutterstock
|原文:Billionaire Winklevoss Twins-Backed Gemini Launches Self-Custodial Smart Wallet