「G.U.Groupは10月10日、あおぞら銀行と提携し、信託機能を利用した特定信託受益権型ステーブルコインの発行に関する基本合意書を締結したことを発表しました。また、あおぞら銀行グループのあおぞらHYBRID3号投資事業有限責任組合から、1.5億円の資金調達を目的としたトークン転換権付き社債を発行したことも明らかにしました。」
G.U.Groupは、Web3ソリューションの一環としてブロックチェーンインフラを提供する企業グループです。グループ傘下のG.U.Technologiesは、「G.U.コインスタジオ」と呼ばれるステーブルコインの発行・管理システムを開発しており、これを活用して、日本生まれのパブリック・ブロックチェーン「Japan Open Chain」上でステーブルコインを展開することを計画しています。
「2023年6月に施行された改正資金決済法により、日本国内でもステーブルコインの使用が公式に許可されました。この背景から、複数の国内銀行がステーブルコインの発行を検討し始め、今回のG.U.Groupとあおぞら銀行の提携はその一例と言えます。」
「日本オープン・チェーン(JOC)は、ソニーグループのコーギア、NTTコミュニケーションズ、電通、TISなど業界をリードする企業が参加して運営する、イーサリアム(Ethereum)と完全に互換性のあるパブリックチェーンです。」
日本ブロックチェーン基盤は、JOCコンソーシアムの運営・管理を担当し、ネイティブトークン「JOCトークン」のIEO(初めての取引所公開)に進んでいます。JVCEA(日本仮想通貨取引業協会)による審査が完了し、現在は金融当局による最終審査段階に入り、ビットトレードでのトークン発行に向けて進んでいます。
関連記事:Japan Open Chainは、ネイティブトークン「JOCトークン」のIEOを今秋に予定しています。
|文:栃山直樹
|画像:リリースから