TOPPANホールディングス傘下のTOPPANエッジは、Web3ウォレット向けのカード型セキュリティモジュールを開発したことを発表しました。このモジュールは暗号資産(仮想通貨)取引の認証をICカードを用いて行うもので、2025年春頃から提供を開始する予定です。
「暗号資産の普及を阻んでいる要因として、暗号資産の管理が複雑でセキュリティに不安があるという背景があります。TOPPANエッジの調査によると、一般ユーザーが暗号資産を保有しない理由として、価格変動リスクに次いで「詐欺や不正のリスク」が43.6%という高い割合を示しています。」
ウォレット管理の負担軽減
新しく開発されたモジュールの特徴として、次のような点が挙げられます。最初に、ICカードを使用してリカバリーフレーズや秘密鍵の管理を行うことで、ユーザーの負担を軽減します。
“このシステムは、カードをタッチするだけで取引を承認できるように設計されており、一般的な決済手続きに近い操作感を提供しています。また、既存のWeb3ウォレットに容易に組み込むことができ、ウォレット事業者は自社サービスにオプションとして導入することが可能です。”
「技術的な側面では、日鉄ソリューションズとの協力により、同社が特許出願中の独自のエンコード技術を活用した鍵生成および管理システムを採用しています。試験的な検証で、ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)のテストネットを使用して、秘密鍵生成からICカード登録、取引、鍵の再発行までの一連のプロセスが正常に機能することが確認されました。」
TOPPANエッジは、このサービスを通じて、国内外の暗号通貨を発行する企業や金融・支払い業界、通信業界、小売業界向けに、デジタル信頼分野でビジネス展開を計画しています。2028年までに、関連する受注を含めて約15億円の売り上げを目指す予定です。
|文:栃山直樹
|画像:リリースから