8月27日、Ryodan Systems、ぷらっとホーム、スカパーJSATは、国内のデータセンターを拠点としているINTMAXブロックチェーンの実証実験を開始することを発表しました。 このプロジェクトでは、ゼロ知識証明を用いたプライバシー保護、IoTデバイスの高度な統合のためにブロックチェーンを活用し、また放送通信インフラを活用して耐災害性の高いデータセンターを実現します。 これにより、Web3時代における次世代分散型データセンター事業モデルの確立を目指しています。
実証のポイントは以下のとおり。
INTMAXは、自社開発のzkRollup(ゼロ知識証明に基づくロールアップ)技術を中心に据えており、高速かつ高いプライバシー性を持つLayer2ソリューションを提供しています。国内のデータセンターに配置されたノードを通じて、個人情報や機密データを保護しながらブロックチェーンネットワークを安全に運用できるかを検証しています。
プラットフォーム企業のプラッとホームでは、「ThingsToken」技術を活用して、IoTゲートウェイやセンサーなどのエッジデバイスとブロックチェーンを連携させています。この技術により、物理デバイスや現実世界の資産(Real World Assets:RWA)をトークン化し、ブロックチェーン上での管理・取引が可能となります。これにより、現実世界とデジタル世界をスムーズにつなぎ、データセンター内の物理アセットをリアルタイムで管理し、新たな分散型経済圏の形成に貢献しています。
スカパーJSATは、自社が保有する高い耐災害性を持つデータセンターをINTMAXの複数の拠点に配置し、それらを主要なサテライトポイントとして位置しています。このデータセンターインフラにより、災害や緊急事態時にもWeb3ノードが確実にブロックチェーンネットワークに接続し続けられる高い回復力を持つ環境を提供しています。
「INTMAXは、実証と今後の展望において、オンライン情報の改ざんを防止し、サービスユーザーのプライバシーを保護するために、Web3型の分散ネットワークを構築し、全国・全世界で安定稼働する分散型インフラを確立することを目指しています。」
将来的には、ThingsTokenを活用したデータセンター内のRWAとブロックチェーンのリアルタイム統合など、Web3時代の新しい分散型経済圏の形成に貢献することを目指しています。
「テキスト:CoinDesk JAPAN編集部製作」
「イメージ:データセンターの写真(出典:Shutterstock)」