日経新聞によると、三菱UFJモルガン・スタンレー証券はセキュリティ・トークン(デジタル証券)市場への参入を開始する動きを見せています。これにより、国内の5大証券会社である野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券がすべてセキュリティ・トークン市場に進出することになります。
「2023年には、国内のセキュリティトークン市場が大幅に拡大しました。CoinDesk JAPANの「セキュリティ・トークン最前線」での銘柄リストデータによると、2023年のセキュリティトークンの総発行額はおよそ962億円に達しました。」
「関連記事:スタートは遅めだが、多様化と商品性の拡大が進展中:デジタル証券(セキュリティトークン)2024年第1四半期の振り返り」
セキュリティ・トークン取引・管理基盤「ibet for FIn」を手がけるBOOSTRYは、4月に日本のセキュリティ・トークン市場総括レポート(2023年度)を公表しました。レポートによれば、2023年度のセキュリティ・トークンの発行総額は900億円を超え、前年比で5.8倍に増加しています。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券が、報道によれば、4月にセキュリティ・トークン(デジタル証券)に特化したチームを設立したとされています。このチームは、社債を担保としたセキュリティ・トークンの引き受けや販売に向けて、発行体との協議を進めているとのことです。
日本では、大部分を占める不動産を裏付ける資産として知られる「不動産ST」が一般的です。2023年における「セキュリティ・トークン最前線」の調査によると、全体の発行総額約962億円のうち、不動産STが約826億円を占めました。
「ブーストリーによると、2024年のセキュリティトークン市場は1700億円程度に成長すると予測されており、市場の拡大に向けて社債セキュリティトークンなどの新しい商品が必要とされています。」
国内のセキュリティ・トークン市場において多様性が増している。
不動産STはこれまで、主に宿泊施設やマンションなど一つの物件に焦点を当て、「わかりやすさ」や「投資の手軽さ」を特徴としてきましたが、2024年第1四半期には、484戸/462物件からなる賃貸戸建てシリーズのポートフォリオに焦点を当てる新しい商品が登場しました。
「関連ニュース:日本初の賃貸住宅向け不動産セキュリティトークンが登場─ ケネディクス、SMBC信託銀行、野村証券、BOOSTRYが共同作業」
大和証券は、国内の太陽光発電施設に投資するためのセキュリティ・トークン(デジタル証券)を開発しており、同社のデジタルアセット推進室長である斉藤貴裕氏によると、2024年度中に発行と販売を目指しているとのことです。
関連ニュース:大和証券が、24年中に太陽光発電関連のデジタル証券を発行へ。日本初のインフラファンドのトークン化に取り組む。【インタビュー内容も】
「新しいアプローチを採用した商品として、製作委員会向けの出資をセキュリティトークン化し、それを7月に立ち上げる予定だ。」
関連記事:1口10万円で映画製作に参加、金融の可能性にチャンレンジ──映画『宝島』をセキュリティ・トークン化:フィリップ証券【発表会レポート&CEO Q&A】
日本国内では、不動産や社債を中心としたセキュリティ・トークン(デジタル証券)市場が成長しています。一方、世界規模では、預金、債券、ファンドなどの金融商品がトークン化される動きが進んでおり、広くRWA(現実資産)のトークン化として注目されています。
2022年9月に公表されたボストン・コンサルティング・グループの報告書によると、RWA市場は2030年までに最大で16兆ドル(約2300兆円、1ドル145円換算)規模に拡大する見通しとなっています。
今年、日本国内での登場や普及が期待されているステーブルコインは、実物資産である法定通貨をブロックチェーン技術を用いてトークン化したものです。2024年までには、セキュリティトークンやその他のデジタル証券に関する取り組みが国内外で大きく進展し、注目されることが期待されています。
|文章提供:CoinDesk JAPAN編集部|画像提供:シャッターストック社|
日経新聞によると、三菱UFJモルガン・スタンレー証券はセキュリティ・トークン(デジタル証券)市場への参入を開始する動きを見せています。これにより、国内の5大証券会社である野村證券、大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券がすべてセキュリティ・トークン市場に進出することになります。
「2023年には、国内のセキュリティトークン市場が大幅に拡大しました。CoinDesk JAPANの「セキュリティ・トークン最前線」での銘柄リストデータによると、2023年のセキュリティトークンの総発行額はおよそ962億円に達しました。」
「関連記事:スタートは遅めだが、多様化と商品性の拡大が進展中:デジタル証券(セキュリティトークン)2024年第1四半期の振り返り」
セキュリティ・トークン取引・管理基盤「ibet for FIn」を手がけるBOOSTRYは、4月に日本のセキュリティ・トークン市場総括レポート(2023年度)を公表しました。レポートによれば、2023年度のセキュリティ・トークンの発行総額は900億円を超え、前年比で5.8倍に増加しています。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券が、報道によれば、4月にセキュリティ・トークン(デジタル証券)に特化したチームを設立したとされています。このチームは、社債を担保としたセキュリティ・トークンの引き受けや販売に向けて、発行体との協議を進めているとのことです。
日本では、大部分を占める不動産を裏付ける資産として知られる「不動産ST」が一般的です。2023年における「セキュリティ・トークン最前線」の調査によると、全体の発行総額約962億円のうち、不動産STが約826億円を占めました。
「ブーストリーによると、2024年のセキュリティトークン市場は1700億円程度に成長すると予測されており、市場の拡大に向けて社債セキュリティトークンなどの新しい商品が必要とされています。」
国内のセキュリティ・トークン市場において多様性が増している。
不動産STはこれまで、主に宿泊施設やマンションなど一つの物件に焦点を当て、「わかりやすさ」や「投資の手軽さ」を特徴としてきましたが、2024年第1四半期には、484戸/462物件からなる賃貸戸建てシリーズのポートフォリオに焦点を当てる新しい商品が登場しました。
「関連ニュース:日本初の賃貸住宅向け不動産セキュリティトークンが登場─ ケネディクス、SMBC信託銀行、野村証券、BOOSTRYが共同作業」
大和証券は、国内の太陽光発電施設に投資するためのセキュリティ・トークン(デジタル証券)を開発しており、同社のデジタルアセット推進室長である斉藤貴裕氏によると、2024年度中に発行と販売を目指しているとのことです。
関連ニュース:大和証券が、24年中に太陽光発電関連のデジタル証券を発行へ。日本初のインフラファンドのトークン化に取り組む。【インタビュー内容も】
「新しいアプローチを採用した商品として、製作委員会向けの出資をセキュリティトークン化し、それを7月に立ち上げる予定だ。」
関連記事:1口10万円で映画製作に参加、金融の可能性にチャンレンジ──映画『宝島』をセキュリティ・トークン化:フィリップ証券【発表会レポート&CEO Q&A】
日本国内では、不動産や社債を中心としたセキュリティ・トークン(デジタル証券)市場が成長しています。一方、世界規模では、預金、債券、ファンドなどの金融商品がトークン化される動きが進んでおり、広くRWA(現実資産)のトークン化として注目されています。
2022年9月に公表されたボストン・コンサルティング・グループの報告書によると、RWA市場は2030年までに最大で16兆ドル(約2300兆円、1ドル145円換算)規模に拡大する見通しとなっています。
今年、日本国内での登場や普及が期待されているステーブルコインは、実物資産である法定通貨をブロックチェーン技術を用いてトークン化したものです。2024年までには、セキュリティトークンやその他のデジタル証券に関する取り組みが国内外で大きく進展し、注目されることが期待されています。
|文章提供:CoinDesk JAPAN編集部|画像提供:シャッターストック社|