「楽天グループの三木谷浩史社長が率いる新経済連盟は、2026年の税制改正に関する包括的な提言を9月10日、公表しました。」
「この提案は「Japan Transformationの実現」を目指し、国内のWeb3ビジネスの促進と国際競争力の強化を考慮し、暗号資産(仮想通貨)税制の抜本的な見直しを求めています。」
「重要な提案の要点は、暗号通貨取引による個人投資家の利益課税方法の変更です。」
「新経連は、現行の総合課税(最大税率55%)から、株式やFXなどの他の金融商品と同じく、税率が一律20%となる、申告分離課税への移行を要求した。それに加えて、取引による損失を翌年以降の利益と相殺できる繰越控除制度の導入も提案した。」

「課税タイミングに関する具体的な見直し案が提示されています。現行の税制では、暗号資産同士を交換する際にも課税されますが、その方式を変更し、暗号資産を保有している段階では課税せず、法定通貨に交換する際に初めて課税が発生するようにするべきだとの考えが述べられています。」
「相続税の評価額を算定する際に、相続開始日の評価額だけでなく、相続月を含む過去3か月間の月平均評価額も選択肢に加え、その中で最も低い金額を採用できる柔軟な方法を要望しました。」
新経連は、現行の税制が有望なWeb3企業が海外に流出する可能性を高め、日本のWeb3市場が世界で取り残される危険性があると警告しています。今回の提案には、暗号通貨のETF(上場投資信託)の扱いを解禁することや、レバレッジ倍率を柔軟に設定することなど、税制以外の要望も含まれています。
「今回の新経連の提案は、政府機関の行動に合わせていくものとなるでしょう。」
8月29日に金融庁が2026年度の税制改正要望を公表し、その中で暗号資産取引に関する課税を見直すため、申告分離課税の導入を正式に要望しています。
関連ニュース:金融庁が、暗号資産の分離課税とETFの解禁を2026年度の税制改正で要望。
「同庁からの要望には、暗号資産ETFの許可に向けた検討が含まれていた。主要国の機関や経済界を代表する団体が一致団結し、同様の改革を求める姿勢を示した。」
|文:栃山直樹
|画像:リリースから