長崎県対馬市は、海岸に漂着したゴミ対策のために「Ocean Good Art(OGA)」というプロジェクトを展開しており、その資金調達のためにガバメントクラウドファンディングを始めました。前回の「対馬海ごみアート×NFT」というプロジェクト名を変更し、新しい取り組みとして漂着物をリサイクルした返礼品も提供する予定です。
報道によれば、対馬市では毎年3~4万の立方メートル(約16万杯分の一般家庭のお風呂に相当)もの漂着ごみが発生し、これは日本国内で最も大きな規模となっています。このうち約7割は中国や韓国など海外からのものであり、市は年間約2億8000万円もの費用をかけて対策を実施していますが、回収されているのは全体の2割程度にとどまっているとのことです。

「最初のプロジェクトでは、およそ338万円の資金を集めることに成功しました。この資金を活用して、福岡を拠点とするアーティストであるしばたみなみ氏が対馬で滞在制作を行いました。作品は島内外の8か所で展示され、環境問題の啓発活動に貢献しました。」

「OGAプロジェクトの特長は、漂着物をインスピレーションとしたアート作品の正統性をNFTで確認するメカニズムにあります。スタートバーンの「Startrail PORT」を利用し、ブロックチェーン上で作品の証明書を提供します。将来的には、NFT所有者による分散型自治組織(DAO)の構築も予定しています。」
日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)の幸政司専務理事は、対馬市の取り組みを高く評価し、「地方の課題に対して全く新しい視点から解決を図る斬新な試みである」とコメント。彼はこの評価をクラウドファンディングサイト上でメッセージとして伝えている。
|文:栃山直樹
|画像:リリースから