NECグループに所属する独立シンクタンク、国際社会経済研究所(IISE)が11月28日に、ファンクラブへの加入状況と公演チケットの購入に関する調査結果を発表しました。この調査によると、ライブ・イベントのチケットを購入する人の43%がファンクラブに加入しており、その主な理由は先行チケット購入権(67%)だそうです。
「注意すべき点は、チケット購入時の不満として「人気公演のチケットが手に入らない/手に入れにくい」(29%)という声が多く寄せられていることです。チケット不正転売禁止法の施行から5年が経過した現在でも、転売問題は未解決のままであるという状況が続いています。」
その研究所は、このような問題に対処するために、「EX(エンターテインメント・トランスフォーメーション)」という新しいアイデアを提案しています。このアイデアはWeb3技術を活用し、チケット販売の透明性の確保と不正転売の防止を目指しています。

具体的には、Verifiable Credentials(検証可能な証明)や次世代のKYC技術を利用した本人確認の強化、ブロックチェーン技術を活用した正式なリセール(使用できなくなったチケットの転売や購入)の整備などが検討されています。
「公式リセールのメカニズムには80%の支持があり、需要の高さが明確になりました。調査によると、「推し活」という実態も明らかになりました。回答者の26%が推し活を行っており、特に18-19歳の女性では53%に達しています。推し活における支出額は、「他のファンに勝ちたい」という意識を持つ人が最も多く、15万4669円となりました。」

ファントークンに対する関心の高まりを受けて、N.Avenueが運営するCoinDesk JAPANは、「N.Avenue club」というWeb3ビジネスコミュニティを立ち上げました。12月10日には、「推し活、スポーツエンタメを変革する『魔法の』ファントークン:そのビジネスチャンスと課題」というテーマでラウンドテーブル(研究会)が開催されます。
「文章提供:栃山直樹、画像提供:リリース、shutterstock」