Progmatは、NTTデータとSBI R3 Japanと提携し、デジタルアセットの発行と管理を支援する基盤である「Progmat SaaS」を11月1日にリリースすることを発表しました。同時に、「導入支援サービス」も提供する予定です。
金融機関は、「Progmat SaaS」を導入することで、ブロックチェーン関連のシステム開発やサーバー構築を不要とし、セキュリティ・トークン(ST、デジタル証券)などのデジタルアセット事業を始めることができます。さらに、顧客(投資家)の秘密鍵管理なども自社で行い、第三者のカストディ事業者に委託する必要がありません。
要するに、金融機関にとって参入障壁が低くなり、不動産会社などにとっては短期社債の発行がしやすくなり、投資家にとっては短期社債への投資先が多様化することで、市場がさらに拡大し、商品の種類も豊富になる可能性があるということです。
システム開発・運用コストを低減
リリースによると、国内ではすでに2700億円規模のST案件が成立し、Progmatは案件取扱数や利用する証券会社数などで国内トップの実績を持っていると報じられています。しかしながら、従来、金融機関がST事業を展開する際には、自社のサーバーやブロックチェーン・ノード、ST関連システムを構築・開発する必要があったとされています。
「「Progmat SaaS」では、PrgmatがST事業に必要なソフトウェアをインターネットを通じて提供し、金融機関は自前のサーバーやシステムを保有する必要なく、ST事業を展開することができるようになります。さらに、「SaaS」とは「Software as a Service:ソフトウェア・アズ・ア・サービス」の略であり、クラウドサービスの一形態です。」

“SaaSやクラウドサービスの普及により、今や一般消費者や企業でもそれらの利用が当たり前となっています。従来、金融機関は自社で基幹システムを構築・運用し、サーバーも自社で所有することで顧客資産を厳重に管理してきました。高いセキュリティや停電対策を施すためには膨大なコストが必要であり、時代やニーズの変化に対応するためにも大きな手間とコストがかかっていました。”
特に地方銀行などでは、基幹システムの開発やアップデート、運用にかかるコストを削減し、サービス提供の柔軟性を向上させるために、基幹システムの共同利用やクラウドサービスの導入が検討されています。
「ローカル証券会社の参入、地方の不動産を株式会社化することも可能になるかもしれません」
Progmatが定期的に公開している資料によると、いくつかのST案件を取り扱っている仲介者(証券会社)は、大手数社に限定されています。日本国内には250を超える証券会社があり、大手や準大手だけでなく、中堅や地場証券と呼ばれる証券会社も存在します。また、ネット系の証券会社も徐々に存在感を増しています。
“特に不動産STでは、質の高い不動産物件がなければ成り立たない。大手だけでなく、中堅企業や地域密着証券会社が不動産ST事業に参入すれば、日本全国に多く存在する質の良い不動産物件をST化することが可能になる。”
これまで、投資家にとって遠方の物件に投資することは心理的な障壁がありましたが、ST化によりそのような障壁が低くなることも期待されています。
先日の自民党総裁選挙や衆議院選挙では、デジタル技術を用いた地方の振興や活性化が約束の一つとされていました。大局的な観点から見ると、今回の取り組みは、このような動向を推進するものとも言えます。
2025年2月に三菱UFJ信託銀行が導入予定です。
“Progmat SaaS”を提供する際に、そのインフラストラクチャ(クラウド運用など)は、以前に説明した銀行のクラウドサービスなど、数々の共同システムの構築実績を持つNTTデータと協力しています。金融サービスには、高品質、安全性、柔軟性が求められるため、これらを確保しています。
再度、SBI R3 Japanと提携し、アジアで初めて最新の「Corda5」を導入しています。Corda5は、中央銀行デジタル通貨(CBDC)などのミッションクリティカルなシステムに対応できる能力を有しています。
「「Progmat SaaS」は、金融機関が現在使用している既存システムとのAPI連携から、ユーザーの状況に合わせた導入を可能にするUIを提供するまでの間、柔軟な導入が可能です。また、導入から既存システムとの連携までを、導入支援サービスとして提供していきます。」
2025年2月には、パッケージ版を使用している三菱UFJ信託銀行が「Progmat SaaS」に移行する予定です。
「文章:CoinDesk JAPAN編集チーム|イメージ:シャッターストック」