8月9日、損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)とGincoは、Web3の社会への実装や事業者によるWeb3事業の促進を目的として、協力関係を結び、安心で安全な価値体験を提供していくことを発表しました。
「リリースでは、将来、国内でWeb3に関連するデジタル通貨やデジタル資産の取引が発展し、これに伴って企業が事業を変革し、リスクを適切に管理する必要性が高まると予想されています」と述べています。
「損保ジャパンは、国内の主要な金融機関と協力し、Web3領域の商品や金融サービスに関わるリスクに対処するため、Web3の新しい保険商品や保険付帯サービスの開発を検討していると報じられています。一方、Gincoは、数多くのビジネスパートナーと協力してWeb3ビジネスを展開し、独自のサービスとして企業向けのブロックチェーンを活用したインフラを提供しているとされています。」
両社は今後の方向性に関して、それぞれの得意分野を生かしながら、「他業種や他分野の幅広い企業と協力関係を強化し、Web3の実現と国内企業が展開する新たなWeb3事業や次世代トークン経済圏の発展に貢献していく」と述べています。
2024年5月に、損保ジャパンはステーブルコインやデジタルウォレットに関連するWeb3領域のサイバーリスク対策に関して、ふくおかファイナンシャルグループが参加するデジタル銀行であるみんなの銀行との共同検討を開始すると発表しました。
「文章:CoinDesk JAPAN編集部による|画像:プレスリリース提供」