9月13日、スタークネットのトークン所有者は、Snapshot Xという新しい分散型プラットフォームによる画期的なガバナンス投票で、7月以来進行中だったレイヤー2ネットワークへのステーキングをすることを決定しました。
10日から行われた投票は、非常に強力な支持を受けて承認されましたが、スタークネットのネイティブトークンであるSTRKを保有している有権者のうち、実際に投票に参加したのはわずか0.08%でした。そのうちの98.94%がステーキングの実施に賛成票を投じ、0.45%が棄権し、0.61%が反対票を投じました。
「スタークネットの最新機能により、2万STRK以上を所有するユーザーは、今年の第4四半期からネットワーク上でステーキングを行えるようになります。」
“StarkWare社がCoinDeskと共有したプレスリリースによると、「ステーカーへの報酬とインフレ期待のバランスを取るための鋳造メカニズムも投票で承認された」と発表されました。スタークウェアは、ブロックチェーン「スタークネット」の主要開発企業です。”
「ガバナンスプロセスを促進するために、スタークネットはSnapshot Xを導入しています。これは、10日に公開されたガバナンスプロトコルであり、初のオンチェーン機能となります。」
スタークウェアによると、「Snapshot X」は、投票権を決定する際に投票者が保有する「STRK」の量に基づいています。この仕組みにより、投票が真のコミュニティメンバーによって行われていることを確認し、コミュニティ外の人が急遽「STRK」を購入して投票して翌日に売却することを防ぐことが目的です。これを実現するために、「Snapshot X」は指定された時点で「STRK」の保有量のスナップショットを取得します。
「スタークネットのトークンホルダーがステーキングの実装を承認する画期的な分散型選挙が行われました。- 翻訳: CoinDesk JAPAN- 編集:井上俊彦- 画像: スタークウェアのCEO、エリ・ベン-サッソン氏(Danny Nelson)」