目次
- 「スイ・ブロックチェーン上の収益プロトコルであるネモが、240万ドルの攻撃被害を被った。」
- ハッカーがUSDコインをアービトラムからイーサリアムに送金した。
「暗号資産(仮想通貨)の価格はしばしば変動するが、一定のリスクも存在する。その中でも最新の被害者がスイ・ブロックチェーンを用いたイールドプロトコル「ネモ」であるとされている。ハッキング事件によるものだ。」
「9月8日に発生したハッキングにより、約3億6000万円相当にあたる240万ドルが被害を受け、機関投資家らが暗号資産を採用するなかで、分散型金融(DeFi)が持続的な脆弱性を抱えていることが明らかとなった。」
悪意のある個体が、サークル社が発行するドルにペッグされたステーブルコインのUSDコイン(USDC)を盗み、盗んだトークンをブロックチェーンセキュリティデータ分析企業であるペックシールドが発表したところによると、アービトラムからイーサリアムへブリッジしたということです。
「ネモはスイ・ブロックチェーン上で運用されるDeFiの利回り最適化プラットフォームです。ユーザーはステーキングした資産を元本トークン(PT)と利回りトークン(YT)に分割することで、利回りをトークン化し、将来の利回りを取引やヘッジ、投機することができます。」
「DeFiLlamaの情報によれば、ハッキング事件の影響で、ネモのスマートコントラクトの総預かり資産(TVL)が約600万ドル(約90億円)から153万ドル(約2億2950万円)まで急減したことが示されています。」

「Sui-Based Yield Protocol NemoがUSDCで2.4百万ドルを騙し取られる」