仮想通貨取引所であるビットバンクは、8月19日から26日までの期間、738人の一般インターネットユーザーを対象に、Web3に関するWebアンケート調査を行いました。9月25日に公表された集計結果の中から、興味深いいくつかの項目を抜粋しました。
「Web3」の認知度は約3割
「「Web3」という用語を聞いたことがあるかという質問に、32.6%が「はい」と回答。2023年においても、Web3に対する認知度は約3割にとどまった。」

Web3連想で「暗号資産」が19%増加
2023年と同様に、ウェブ3という言葉を聞いたことがある人の中で、「Web3と聞いて何を連想しますか?」という質問に対して最も多くの人が「メタバース」と答えました。2023年には26.8%だった「暗号資産」との関連は、2024年には45.8%に増加し、19%増加しました。

「Web3サービスを利用する際には、「プライベートウォレットの設定」と「暗号資産取引所の口座開設」を行うべきです。」
「Web3という用語を聞いたことがある人の中で、個人がWeb3サービスを利用する際に初めに行うべきことについて尋ねたところ、64.3%が「プライベートウォレットの作成」を最も重要だと回答し、次いで56.5%が「暗号資産取引所の口座開設」が必要だと答えた。」

現行の暗号資産税制に52%が「不満」
「Web3という言葉を聞いたことがある人の中で、「Web3サービスの暗号資産に関する個人の税制は、現在、総合課税となり、利益に対して最大55%の納税義務が生じることを知っていますか?」という質問に対して、「非常に不満がある」または「やや不満がある」と回答した人は合わせて52%でした。」

「Web3の成長にとって重要な要素は、27.3%で最もよく挙げられたのが「税制改革」である」
「Web3という概念について聞いたことがある人々の中で、「国内でWeb3が発展する際に重要なことは何か?」という質問に対して、最も多くの人が「暗号資産の税制改正」と回答し、その割合は27.3%であった。続いて、「ブロックチェーン技術の教育・普及活動」や「暗号資産のセキュリティ対策や安全性の確保」という意見が挙げられた。」

“■ サーベイ概要調査期間:2024年8月19日から2024年8月26日調査対象:インターネットユーザー回答数:738人(有効回答数:697人)調査方法:ウェブアンケート調査配信方法:ウェブアンケートツール(Fastask)”
“Text by Naoki Tochiyama | Image: Courtesy of Shutterstock” を使用して説明やキャプションを表現することができます。