東急は11月22日、自社運営の「SHIBUYA Q DAO(SQD)」が1周年を迎える記念として、渋谷を舞台とした体験型NFTゲーム「SHIBUYA CHECKIN POKER」の開始を発表しました。このゲームは、Web3企業の博報堂キースリーとNFTロイヤルティプログラムを提供するbeyondClubがサポートしています。
このゲームでは、渋谷区内にある15箇所のチェックインポイント(たとえば渋谷ヒカリエ、渋谷ストリーム、ハチ公前広場など)で位置情報を利用してトランプNFTを手に入れ、ポーカーの役を競う要素があります。

「NEO TOKYO PUNKS」という人気のNFTコレクションのクリエイターであるNIKO24氏がデザインしたトランプNFTを使用し、コンテストの上位入賞者にはセルリアンタワー東急ホテルの宿泊券やAmazonギフトカードが贈られます。また、SQDのメンバーには特製NFTも追加で提供されます。
ウォレット開設不要
「技術的側面において、beyondClubが開発する分散型SNS「Farcaster」内のサービス「Checkin」を利用することになります。このサービスは、イーサリアムのレイヤー2ネットワークBaseチェーン上で展開されますが、ユーザーはXやGoogleアカウントを使用して参加でき、ウォレットを開設する必要がないため、Web3参入の障壁が低くなっています。」
「SQDは2023年11月にスタートした、NFTを活用したコラボレーション型プロジェクトです。参加者は、NFTとカード形式のハードウェアウォレットのセットを購入することで、特典として渋谷の飲食店で無料でピザを楽しむなどの特典を受けることができます。博報堂キースリーの関係者は、「位置情報に基づくNFTシステムを活用し、渋谷の訪問者とSQDコミュニティーメンバーの拡大を目指しています」と語っています。」
渋谷ヒカリエなど指定場所からチェックイン
「東急フューチャー・デザイン・ラボでSQDの運営を行う天野氏は、CoinDesk JAPANの取材に応じ、次のように述べています。「スタンプラリーよりもエンターテイメントやゲーミフィケーション要素を取り入れ、楽しみながら何度も渋谷を訪れ、様々な場所を巡ってもらいたい」との狙いを説明しました。また、「SQDメンバーだけでなく誰でも参加できるように、ウォレット開設などの手続きも簡略化し、多くの人にNFTやブロックチェーンに触れてもらいたい」と述べました。」
「まず特設ページから「Checkin」サイトにアクセスし、ログインします。その後、位置情報をオンにして、指定された場所から50m以内でチェックインすることでトランプを獲得できます。1つの場所から1日につき1枚、1日につき最大10枚まで、合計20枚までの取得が可能です。」
ゲームは12月22日まで開催されます。参加費はかかりませんし、SQDメンバーでなくてもどなたでもご参加いただけます。
「文章提供:栃山直樹、画像提供:博報堂キースリー」と言い換えられます。