サークル社は、大手銀行との統合を通じて、法人顧客向けにステーブルコインであるUSDコイン(USDC)をブラジルとメキシコの決済システムに接続したことを、17日に発表しました。
サークルは、ブラジルにおける支払いシステム「PIX」を経由して、企業が現地の金融機関から直接USDCにアクセスできる仕組みを構築する意向を表明しました。PIXは2020年にブラジル中央銀行(BCB)によって導入され、約1億6000万人の利用者がいます。同様に、メキシコでは、国内中央銀行であるメキシコ銀行(Banco de México)が提供する「SPEI」と連携しています。
「ラテンアメリカでのイベントで、その企業は他のネットワークでステーブルコインを拡大する計画を発表しました。 17日に、同社のCEOであるジェレミー・アレール氏は、USDCをレイヤー1ブロックチェーンのSuiネットワークに統合する予定だと述べました。」
「CoinDeskの価格データによると、サークルが発行するUSDCは、テザー社のUSDTに次いで2番目に大きなスケールを持つステーブルコインであり、時価総額は355億ドル(約5兆400億円、1ドル142円換算)で、24時間の取引高は65.1億ドル(約9200億円)に達しています。」
先週、キャッスル・アイランド・ベンチャーズとブレバン・ハワードは、新興市場において、貯蓄、通貨両替、クロスボーダー決済などの日常的な金融活動においてステーブルコインの利用がますます増えているというレポートを発表しました。
ブラジルでは、地域の大手企業が最近、ステーブルコインの分野で新たな取り組みを始めるきっかけとなっています。ラテンアメリカ最大のeコマース企業であるメルカドリブレ(MercadoLibre)のデジタル銀行部門であるメルカド・パゴ(Mercado Pago)が、「メリ・ドル(Meli Dollar)」という名前の米ドルにペッグされたステーブルコインをブラジルで導入した8月のことです。
USDTを発行しているスタートアップ企業であるサークルは、ステーブルコイン分野で主要な競合であるテザー社にとって、ブラジルやメキシコという国々は以前から注目されてきたエリアだ。2022年、テザー社はブラジルの暗号資産サービスプロバイダーSmartPayとの提携により、USDTをブラジルレアルに交換できるシステムを導入し、同時にメキシコペソに固定されたステーブルコイン「MXNT」のリリースも行った。
「サークルのUSDCがブラジルとメキシコで企業向けに銀行システムを通じて利用可能に」