「自民党は総裁選で石破茂氏を選出し、岸田首相の後任として新しい首相が誕生することとなった」
8月に、岸田首相が次の自民党総裁選挙には出馬しないと明言しました。総裁選挙には石破氏を含む、9人が立候補し、高市氏や小泉氏を含む立候補者達が新しい総裁の座を争いました。
岸田氏が立候補しない意向を表明したことは、支持率が低迷していたとはいえ、突然のニュースであった。さらに、Web3業界にも影響が波及した。
「8月23日、N.Avenue clubが開催するラウンドテーブルに参加した自民党デジタル社会推進本部web3プロジェクトチーム(web3PT)の事務局長であり、衆議院議員でもある川崎ひでと氏は、冒頭の挨拶で岸田首相の総裁選不出馬に触れ、「自民党はかつてWeb3に対して積極的ではなかったが、岸田首相に働きかけ、岸田政権がWeb3を国家戦略に位置づけたことで進展した」「新政権でこの方針が引き継がれる保証はない」と懸念を示していた。」
「石破氏は総裁選では有力候補と見なされていましたが、国会議員の支持を得ることが難しいとされていました。しかし、総裁選の終盤において、石破氏が岸田派の方針を受け継ぐ姿勢を強調したことが、勝利につながったようです。」
アナログの価値をデジタルで最大化
石破氏は、これまでに「地方創生」を政策の中心テーマとし、今回の党首選でも「地方創生2.0」を掲げ、「日本経済の大規模な刺激策としての地方創生を推進する」と述べていました。また、「アナログの価値をデジタル技術を活用して最大限に引き出す」とも述べられています。
「アナログの長所をデジタル技術で最大限に活用するという表現に、馴染みを感じる方もいるかもしれませんね。」
“NFTは、デジタルアートではなく、日本が1000年かけて培ってきたアナログの価値を最大化するものと考えられる。そのためにブロックチェーンが利用されている。”
「日本の伝統的な魅力や体験をデジタル化(NFT)によって世界的な価値に昇華したいと考えています。」
「京都で開催された「IVS Crypto/JBW Summit」などのイベントで、このように述べたのは、自民党のWeb3PT座長である平将明議員でした。」

「平議員は、今回、石破氏を推薦する立場となっており、以前は水月会(石破派)に所属していました。水月会は2021年に派閥が解消され、石破グループとなりましたが、石破氏は総裁選前にそのグループを解散しています。」
石破氏が提唱する「地方創生2.0」の構想は、Web3技術を活用して情報格差を縮小し、企業の地方進出を促進することを目指しています。デジタル技術を駆使した地方振興により、東京への一極集中を是正するという考えが伝えられています。これらの政策は、平氏が支援している可能性が高いと言えます。
岸田氏の辞任により、国のWeb3推進の方向性が不透明という懸念が広がりましたが、石破氏の新総裁就任により、Web3推進政策は継続される見込みです。今後は平氏の動向次第で、一層の前進も考えられます。
「文章:増田隆幸。画像は「石破茂-総裁選特設サイト-2024」からキャプチャしたものです。」