「経済産業省が実施する「Web3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」は、社会や産業の課題解決に役立つ公共性の高いテーマを設定し、各業界や業界をまたいだ領域において、Web3.0・ブロックチェーン技術を活用してデジタル公共財を実証的に構築する取り組みです。」
「11月13日に行われた、実証事業に取り組む6社とそれを支援する専門家ら、合計約60人が参加した第2回ワークショップ(中間発表)」
「実証事業のテーマと選定された事業者は次の通りです。」
テーマ | テーマタイトル | 事業者名 |
①-1 | 「資産のデジタル化に関するガイドラインの作成と、それに基づく市場(発行・流通市場)の構築」 | 一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会 |
①-2 | 「資産のデジタル化による市場構築(発行・流通市場)の実証事業」 | 株式会社リーフ・パブリケーションズ |
①-2 | 「資産のデジタル化による市場構築(発行・流通市場)の実証事業」 | 株式会社NTT Digital |
③ | 「スポーツ界における肖像権および関連権利の管理システムおよび規則の策定」 | 楽天グループ株式会社 |
④ | 「暗号資産の保護ガイドラインの作成」 | PwCコンサルティング合同会社 |
⑤ | 「暗号技術を活用した地域振興とコミュニティ形成のための手引き作成」 | 「広島ウェブ3協会」 |
「N.Avenueの代表取締役社長である神本侑季が、ワークショップの計画と広報活動を担当し、冒頭でワークショップ全体の概要とスケジュールについて説明しました。その後、6つの企業が実証プロジェクトの中間結果を発表しました。」
「6事業者のプレゼンテーションは、3つのグループに分けて行われ、それぞれのグループに対して会場から質問やコメントがされた。」


「6事業者による中間発表の後、経済産業省の吉田室長がワークショップに対する期待を述べた。」

「前回の第1回ワークショップでは、参加者の皆さんがこの分野に対する情熱を強く感じました。経済産業省も、この分野の事業をどのように成功させていくべきかを考え、過去に税制改正や法律改正を行ってきました。現在では、暗号資産取引などで広く活用されていると思われます。」
ところが、それ以外の領域ではまだ社会的に実施されていない状況です。このため、このプロジェクトを利用して、データの整理やデータの関連付け機能の構築、またはルールやガイドラインの整備などの支援に活用したいと考えています。
「今回の取り組みが終了した後、今後の方向性についてのグループディスカッションが予定されており、楽しみにしています。この技術の適切な活用方法や将来的な展望について議論し、この技術をビジネスに活かし、最終的には日本の発展に貢献することを願っています。」
「ワークショップ後半のグループディスカッションでは、各企業やアドバイザリーボードなどの専門家が、中間報告で共有された過去の進捗や課題、会場からの質問やコメントを受けて議論を行いました。その内容は代表者が発表しました。」


「第3回のワークショップは、11月13日に開催予定です。 CoinDesk JAPANを運営するN.Avenueは、引き続きワークショップの企画運営と広報業務を担当します。」
「関連記事:80人が参加、最初のワークショップ開催:経済産業省が主催する「Web3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」」
「文章:CoinDesk JAPAN編集チーム 写真:多田圭佑」