8月28日、2日間の期間に渡って開催された「WebX2024」。会場はザ・プリンス パークタワー東京で、主催者であるCoinPostによると、約180社の企業が参加し、250人以上の講演者が登壇予定である。
「セッションの冒頭では、岸田文雄総理のビデオメッセージが放映された。岸田総理はWeb3を「社会問題の解決手段」と位置付け、『骨太の方針2024』においては、利用者保護を考慮しながらトークンの有効活用や円滑な決済、コンテンツ産業の活性化を図るための環境整備に取り組む方針としていると述べた。」

齋藤健経済産業大臣は基調講演で述べました。「日本は、投資、賃金、物価が伸びる成長型経済に転換するための貴重な機会に直面しています。Web3に関しては、日本を世界的な創造拠点として大いに期待しています」と。
さらに、齋藤大臣は「金融領域を中心に発展してきたWeb3に対して、日本が得意とするゲーム、アニメ、漫画、音楽などのコンテンツ、アート、スポーツなどの文化経済領域での活用が期待されています。日本がWeb3やブロックチェーン技術をどのように活用していくかが非常に重要だと言えます。NFTは、中小企業や個人でもグローバル市場と直結することで、世界基準の高い価格設定が可能となる可能性があります」と語り、参加者に「アニマルスピリットを持ちながら、世界をリードする意欲を持っていただきたい」と呼びかけていた。
「WebXの幕開けと岸田総理のビデオメッセージ、齋藤大臣のスピーチが行われたステージは、多くの人が入場制限を受けるほどの盛況ぶりで、Web3への期待や国のWeb3推進への期待が高まった。」
イベントでは、ソニーが主催するレイヤー2ネットワーク「Soneium」のテストネット「Soneium Minato」のリリースや、インキュベーションプログラム「Soneium Spark」に関する発表が行われました。


|文・写真:渡辺一樹