「東京ガールズコレクションを主催するW TOKYOやアソビシステムなどの複数企業が結集して設立したYOAKE entertainmentという合弁会社が、ブロックチェーン技術を活用した新しいエンターテインメントプロジェクトを始動することが発表された。この企業は、プロデューサーとして秋元康氏を迎え、取締役にはスターテイル・ラボを率いる渡辺創太氏などが就任している。」
「渡辺創太氏が手掛けるスターテイルと、秋元康氏のアイドルプロジェクトとの間で戦略的な提携が成立──キラーユースケースの創出を目指す」
YOAKEエンターテインメントは、9月7日に開催された『第39回 東京ガールズコレクション 2024 AUTUMN/WINTER』において、「MEN’S YOAKE AUDITION 2024」と「IDOL RUNWAY COLLECTION Supported by TGC」という2つのプロジェクトを発表しました。特に前者では、ソニーが発表したEthereumレイヤー2ブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」を採用することを明らかにしました。
ファンの活動が直接支援に
発表によると、秋元康氏がプロデュースする「MEN’S YOAKE AUDITION 2024」は、Web3テクノロジーを活用した世界規模のエンターテインメントプロジェクトとしてスタートすることが明らかにされました。このプロジェクトでは、グローバル展開を目指す男性アイドルグループを結成する計画であり、2024年9月7日からメンバー募集が開始され、合格者は2025年3月に開催される「第40回 東京ガールズコレクション 2025 SPRING/SUMMER」で初お披露目される予定です。
YOAKE entertainmentは、このプロジェクトにおいてWeb3技術を駆使し、Soneiumを基盤とし、トークンエコノミーを構築する計画を立てています。具体的には、ファンダムアプリを通じて、ファンの活動(楽曲視聴、グッズ購入、イベント参加など)が直接アイドルのサポートに繋がるエコシステムを実現することを目指しています。
ソニーグループとYOAKE entertainmentの取締役でもある渡辺創太氏が率いるスターテイル・ラボの合弁会社、Sony Block Solutions Labsが展開するエサレイアムのL2ブロックチェーン、Soneium。Web3カンファレンス「WebX」で、8月末にテストネットの開始とインキュベーションプログラムの発表を行いました。
「ソニーのブロックソリューションズラボは、Web3の基礎となるブロックチェーン技術の開発により、部分的なサービス提供に留まらず、インフラからアプリケーションレイヤーまで包括的なWeb3ソリューションの提供を積極的に展開しています。」
「関連ニュース:ソニーが、イーサリアムのレイヤー2である「Soneium(ソニューム)」を発表──アスターはAstar zkEVMからSoneiumに移行することを発表」
「関連ニュース:ソニーがブロックチェーン技術レイヤー2「ソニウム(Soneium)」のテストネット稼働とインキュベーションプログラムを発表」
Web3×日本発アイドルカルチャー
YOAKEエンターテインメントは、ブロックチェーン技術を活用し、革新的な手法でファンとアイドルの関係を根本から変え、世界中のファンが地域や言語の壁を超えてアイドルグループをサポートできるようにすると発表しています。
トークンを使ったアイドルの創出やファンコミュニティへの導入、そして世界的なエンターテイメント経済圏の構築は、日本の特有な「アイドル」文化に焦点を当て、同時に新しいビジネスモデルをWeb3技術を駆使して推進する取り組みと言えます。
「10億以上の資金をIEOで調達したアイドルプロジェクト「IDOL3.0 PROJECT」が生み出したグループ「WHITE SCORPION」は、8月末に開催された暗号世界のカンファレンス「WebX」でステージを披露しました。」
関連記事:IEOがアイドルファンの理想を具現化か──取引初日の下落後、NIDTおよびIDOL3.0 PROJECTの今後に注目が集まる。
日本の企業が運営し、日本発のNFTアイドルユニット「CloneGirls」は、イーサリアムに完全互換なパブリックチェーン「Japan Open Chain(JOC)」の公式アンバサダーに就任しました。さらに、Web3やブロックチェーン関連のイベントにアイドルグループが登場するなど、Web3テクノロジーの普及に向けて、アイドルの力を活用することが重要な手段である可能性があります。
実際に、日本ブロックチェーン基盤を運営するJOCは、「音楽やアイドル文化とWeb3文化を融合させるCloneGirlsと協力し、ブロックチェーン技術のこれまでのイメージを変えることを目指しています」と述べています。
文章:栃山直樹と増田隆幸による文章/イメージ:リリースから提供されたもの