• お問い合わせ
  • 私たちについて
  • プライバシーポリシー
  • 暗号通貨入門
  • イーサリアム入門
  • ビットコイン入門
  • ブロックチェーン入門
レビューを書く
暗号通貨ニュースとガイド & リアルタイム価格指数 - 「Crypto.3AE.JP」
k8
  • ホームページ
  • 市場ニュース
    • Bitcoin
    • Tether
    • Ethereum
    • Cardano
    • Litecoin
    • Dogecoin
    • Solana
    • USD Coin (USDC)
    • XRP
    • Binance
    • BNB
  • ブロックチェーン
  • NFT
  • 取引
No Result
View All Result
  • ホームページ
  • 市場ニュース
    • Bitcoin
    • Tether
    • Ethereum
    • Cardano
    • Litecoin
    • Dogecoin
    • Solana
    • USD Coin (USDC)
    • XRP
    • Binance
    • BNB
  • ブロックチェーン
  • NFT
  • 取引
No Result
View All Result
暗号通貨ニュースとガイド & リアルタイム価格指数 - 「Crypto.3AE.JP」
No Result
View All Result
Home Bitcoin

ビットコインの大口取引が急速に増加し、野村証券のレーザーDが注目する領域は、激しい競争の展開が予想される──「市場の本格化はこれからが本番」と見られる【2025年の始まりに関する特集記事】

CryptoNews by CryptoNews
2025-01-03
in Bitcoin
0
189
SHARES
1.5k
VIEWS
Share on FacebookShare on Twitter
目次
  • 米国の大手資産運用会社の参入によって大きく変化した国際市場
  • ステーブルコインの崩壊と隆盛
  • 欧州、中東、アジアで増える新規の法人顧客
  • 日本とグローバル市場のギャップ
  • 「トランプ政権下の米国が日本市場に波紋を広げる」
急増するビットコインの大口取引、野村のレーザーDが見た世界の激戦区──「マーケットの本格化はこれからだ」【2025年始特集】

2021年のブルラン(仮想通貨の夏の時代)とは異なり、マーケットが活気づくのはこれからだと、野村ホールディングスの仮想通貨子会社であるレーザー・デジタル日本法人の経営を率いる工藤秀明氏は述べました。

「ビットコインを始めとする暗号資産の大口取引が増加する中、野村はレーザー・デジタル(Laser Digital)を活用してトレーディングと資産運用事業をさらに強化する方針だ。」

野村は、国内の金融機関の中で最も速くブロックチェーンで取引されるデジタル資産の事業基盤を築いてきました。レーザー・デジタルは機関投資家向けに、トレーディング、アセットマネジメント、ソリューション、ベンチャー投資の4つの事業を立ち上げ、事業を拡大しています。

「機関投資家からの関心が高まる一方で、世界の競合との競争も激化しています。スイス、中東、ロンドン、東京の拠点が緊密に連携し、トレーディングや資産運用の需要に対応できる体制を整えたいと考えています。世界市場は好調ではありますが、これはまだ始まりに過ぎないとの見方です」

世界でいったい何が起きているのか?

12月に、レーザー・デジタル・ジャパンの代表取締役社長である工藤氏は、東京の豊洲に位置する野村のオフィスで取材に答えました。

米国の大手資産運用会社の参入によって大きく変化した国際市場

「2024年には、暗号資産市場が大きな変化期を迎えたことははっきりしている。」

「ブラックロックやフィデリティをはじめとする米国の主要な資産運用会社が、ビットコインを基盤とする上場投資信託(ETF)を一斉に立ち上げ、ちょうど1年前に米国の証券市場に初めて投入した。」

これまでは、暗号通貨愛好家によって主導されていた暗号通貨市場でしたが、巨大な国際金融資本がファンドを通じて参入したことにより、これまで暗号通貨に興味を持っていなかった機関投資家や個人投資家がビットコインETFを購入するようになりました。

ビットコインETFの人気が高まるにつれて、それに連動するビットコインの実物がファンドに組み込まれ、ビットコインの価格を押し上げることになります。米国に上場している11本のビットコインETFの資産残高は、12月25日現在で約1,100億ドル(約17兆円相当)に達しました。

昨年の1年間、ビットコインの価格は持続的に上昇し、11月には暗号通貨支持者のドナルド・トランプ氏が次期アメリカ合衆国大統領に選出されたことが、価格上昇の勢いを一層加速させました。

2009年に登場した当初、ほとんど価値のない存在だったビットコインが、12月に入り1BTCあたり10万ドルの大台を突破しました。

「2021年も暗号資産市場は好調だったが、工藤氏によれば、3年前と比べて現在の状況は大きく変化しているとのことだ。」

ステーブルコインの崩壊と隆盛

[グローバル市場における暗号資産の時価総額の推移:CoinGecko]

「2021年時点で、仮想通貨市場全体の1日の取引額は3,000億〜4,000億ドル(約33兆〜34兆円)に達し、歴史上最高記録を更新した。この時期は「クリプト・サマー」と呼ばれ、大変盛り上がっていた。」

「2024年12月初め、欧米の取引高は年末の休暇シーズンに突入する直前に5000億ドルを超えましたが、中旬に入ると1500億ドルから3500億ドルのレンジに収まりました。」

2022年5月を振り返ると、その時期は「夏の時代」が幕を閉じようとしていた。

「暗号通貨の世界で「テラ・ショック」として知られる異常事態が発生した。テラ(Terra)は、韓国のテラフォーム・ラボが生み出した米ドルと連動するステーブルコインのシステムであり、1トークン=1ドルの価値を保つために特定のアルゴリズムと、テラが発行した独自の暗号通貨「LUNA」が利用されていた。」

「テラの安定コインであるUSTのペッグが崩壊し、LUNAトークンの供給量が急増しました。その結果、トークンの価値がほぼゼロに急落し、連鎖的な崩壊が引き起こされました。これにより、投資家は数十億ドル規模の損失を被り、暗号資産市場全体が大きく揺れ動きました。」

さらに、「暗号資産・冬の時代」として知られる2022年後半からの現象が始まり、その11月に発生した「FTXショック」が一気にその時代の寒さを増してしまった。

[ステーブルコインの時価総額の推移:RWA.xyz]

サム・バンクマン-フリード氏創立の世界最大規模の暗号通貨取引所「FTX」が、財務上の不透明性が露呈されたことで、関連企業であるアラメダ・リサーチとの間で資金の不正利用が疑われ、流動性危機に陥りました。そのため、事業運営が破綻し、FTXは同月に米国の破産法第11章、通称「チャプター11」の適用を申請しました。

最終的に、テラが設計したアルゴリズム型ステーブルコインの構造的な脆弱性が明らかになり、規制に関する議論が活発化する一方で、担保型ステーブルコインの人気が高まっていくことになる。

現時点では、全てのステーブルコインの時価総額は12月25日時点で約2030億ドル(おおよそ32兆円)です。その中で、テザー・ホールディングスが発行する「USDT」が全体の70%を占め、米国のサークル・インターネット・グループが発行する「USDC」は約20%のシェアを持ち、2番目に大きな割合となっています。

両社は、米ドルにペッグされたステーブルコインであり、そのうちの1つは担保型ステーブルコインに該当する。1つのステーブルコインの価値は1米ドルに等しく維持されており、そのためには、両社共通でリザーブファンドを設け、現金や短期国債などの米ドル資産を中心に保有している。

欧州、中東、アジアで増える新規の法人顧客

工藤氏は、2024年について振り返る際に、「2021年と比較して、(USDTとUSDCの)ステーブルコインが急速に成長しており、これは機関投資家顧客からの関心が高まっていることを実感する」と述べています。中東に位置するレーザー・デジタルのトレーディングデスクでは、既存の法人顧客に加えて新規の顧客からの関心も高まっています。

新規で法人が暗号資産取引を始める際には、一般的にステーブルコインを取得して市場に参入するケースが多いです。ステーブルコインは、暗号資産の売買に利用される決済通貨としてだけでなく、暗号資産を売却後の「待機資金」として幅広く活用されるようになりました。

工藤氏によれば、最近増加している新規の法人顧客は、欧州、中東、アジアなどに地理的に分散している傾向があると述べています。現在の法人顧客は、グローバル化しており、例えば、ドバイにオフィスを持つ機関投資家が多いですが、全てがドバイに本社を置いているわけではありません。伝統的な金融機関がそうであったように、欧米の多くの金融機関はアブダビにオフィスを設けています。

昨年6月、レーザー・デジタルは、アブダビの金融市場における金融サービス許可証「FSP」を取得しました。このFSP(Financial Services Permission)は、アブダビが国際金融地区として指定している「アブダビ・グローバル・マーケット(ADGM)」内で、従来の金融商品だけでなく暗号資産を含むデジタル資産の運用事業やブローカー事業を行うためのライセンスを指します。

「UAEは非常に積極的な政策を採用しているため、多くの暗号資産関連企業がアブダビやドバイに進出し、その活動はますます活発化している」(工藤氏)

日本とグローバル市場のギャップ

日本国内の資産運用会社はビットコインETFの開発を検討していますが、厳しい規制や法律の影響から、米国で昨年起きたビットコインETFの人気ブームが日本で起こる見込みは当分の間、ない状況です。

霞が関や永田町では今でも、暗号資産で得た所得に対する税金に関する議論が続いています。日本の法律では、暗号資産で得た所得は雑所得と見なされ、税率は最大で55%の総合課税が適用されます。一方、従来の金融資産(ETFを含む)の売買による利益は分離課税となり、税率は一律20%です。

昨年、金融庁が暗号資産を資金決済法で規制している現行の仕組みの適切性を検証するための議論が始まりました。ビットコインは単なる「決済手段」ではなく、むしろ法人や個人が「金融商品」として取引する「資産」であるかどうかが話題となっています。

日本の税制改正プロセスに目を向けると、暗号資産所得に関する税制が急に変更される可能性は低いと考えられます。現在、日本の政治家や官僚が検討を進めている中で、暗号資産を含むデジタル資産のグローバル市場は、継続的に変化・拡大を遂げています。

工藤氏は、「レーザー・デジタル領域においても、グローバル事業の成長スピードは著しく速い」ことを指摘し、レーザー・デジタル・ジャパンが主にグローバル事業の支援を行っていると述べた。

「ビットコイン規制の変化に注目──金融庁の動向に神経をとがらせる金融業界と仮想通貨業界」

「工藤氏は、日本国内でのビジネス機会の探索を同時進行していると述べました。」

「(暗号資産)ETFやステーブルコインに関する議論は継続中です。現在、多くの日本の機関投資家が、暗号資産を取り入れた資産運用を検討していますが、実際に市場が動き出すまでには時間がかかるでしょう。ただし、今後2〜3年の間に、日本市場においても進展が見られないことはないでしょう」

昨年11月、内閣総理大臣の助言機関である金融審議会が作業部会を設け、ステーブルコインに関する議論が行われました。USDTやUSDCなど、世界中で流通量が増加している仮想通貨がありますが、これに倣って日本円に連動したステーブルコインについて、裏付け資産として流動性の高い短期国債を認める案が提案されました。

「同日に公開された作業部会の資料によると、金融庁は、短期国債(3カ月までの期限のものや、3カ月を超える期限の日本国債でも、取得時点で残り期間が3カ月以下のもの)や、定額預金を裏付け資産として認める構想を示している。」

昨年、野村とレーザー・デジタルが共同で行ったアンケート調査によると、国内の機関投資家の約60%以上が暗号資産を分散投資の機会と見なしており、実際に投資する際には、運用残高の2%~5%を最適な配分比率として考えているという結果が出た。

しかし、工藤氏は日本の機関投資家が大口取引を日常的に行うためには市場環境の整備が不可欠であり、これには時間がかかると指摘しています。また、世界的な動向を考えると、米国を中心に市場環境が急速に変化することが予想されるため、日本も柔軟かつ迅速な変化を期待したいと述べています。

「トランプ政権下の米国が日本市場に波紋を広げる」

[2024年7月に米国のナッシュビルで開かれたカンファレンス「ビットコイン 2024」に出席したドナルド・トランプ次期大統領/撮影:CoinDesk]

「では、日本の機関投資家が活動を開始する要因となる引き金は何でしょうか?」

工藤氏によると、米国のトランプ政権が暗号資産に対する規制を明確化し、米国市場の整備が進展すると、日本の機関投資家は暗号資産投資に真剣に取り組む可能性が高まると予測される。

アメリカの大手銀行であるJPモルガン・チェースも、トランプ政権下での暗号資産市場の動向を注視しています。

12月にJPモルガンのリサーチチームがまとめたレポートによると、米国の新政権の移行チームはすでに暗号資産の規制および業界の発展に関する建設的な議論の準備を整えようとしていると述べています。

たとえば、トランプ氏が次期財務長官にスコット・ベッセント氏を指名したことは、JPモルガンの主張を裏付ける要素と言えるでしょう。イェール大学を卒業し、著名な投資家ジョージ・ソロス氏のファンドで最高投資責任者を務めたベッセント氏は、「米国第一」主義を支持する一方で、米国の暗号資産市場の成長にも賛同しています。

ベッセント氏は昨年7月、米フォックス・ビジネスの取材で、「トランプ氏が暗号資産を受け入れたことに興奮しており、それが共和党の理念と非常に良く調和していると考えています。暗号資産は自由の象徴であり、暗号資産市場は今後も成長し続けるでしょう」と述べました。

トランプ氏は、新たに「AI・暗号資産特使(AI and Crypto Czar)」というポストを創設し、デビッド・サックス氏を任命することを予定している。サックス氏は、暗号資産の管理や保管サービスを提供するビットゴー(BitGo)や、暗号資産投資を行うビットワイズ(Bitwise)などへの投資を行ってきたクラフト・ベンチャーズの共同創業者である。

「米国では最近、ビットコインに関する『国家戦略備蓄』を州政府が始めるべきだと主張する議員が出現しています。日本ではこれまで原油や石油製品の備蓄を行ってきましたが、将来の金融基盤を築くうえで重要視される『デジタルゴールド』として位置付けられるビットコインに注目すべき議論が生じる可能性もあるかもしれません。」

「今年は何があっても、アメリカの市場が成長局面に入れば、工藤氏によると、アメリカの主要投資銀行も大きな活動を見せるだろう。」

米国の規制が整備され、市場環境が整っていくと、グローバル市場にもプラスの影響があると見ています。その結果、レーザー・デジタルとしても活動しやすくなるでしょう。

「記事執筆:佐藤 茂|写真撮影:今村 拓馬」

【あわせて読みたい】

ビットコインとは
ビットコイン 購入
ビットコイン取引所

Related articles

「Bitcoinが再び2017年から2021年までのトレンドラインに接近し、Solanaは『流れ星』の警告サインを示唆」

2025-09-17

8月におけるビットコインマイニングの収益性が低下したと、ジェフリーズが報告。

2025-09-16
目次
  • 米国の大手資産運用会社の参入によって大きく変化した国際市場
  • ステーブルコインの崩壊と隆盛
  • 欧州、中東、アジアで増える新規の法人顧客
  • 日本とグローバル市場のギャップ
  • 「トランプ政権下の米国が日本市場に波紋を広げる」
急増するビットコインの大口取引、野村のレーザーDが見た世界の激戦区──「マーケットの本格化はこれからだ」【2025年始特集】

2021年のブルラン(仮想通貨の夏の時代)とは異なり、マーケットが活気づくのはこれからだと、野村ホールディングスの仮想通貨子会社であるレーザー・デジタル日本法人の経営を率いる工藤秀明氏は述べました。

「ビットコインを始めとする暗号資産の大口取引が増加する中、野村はレーザー・デジタル(Laser Digital)を活用してトレーディングと資産運用事業をさらに強化する方針だ。」

野村は、国内の金融機関の中で最も速くブロックチェーンで取引されるデジタル資産の事業基盤を築いてきました。レーザー・デジタルは機関投資家向けに、トレーディング、アセットマネジメント、ソリューション、ベンチャー投資の4つの事業を立ち上げ、事業を拡大しています。

「機関投資家からの関心が高まる一方で、世界の競合との競争も激化しています。スイス、中東、ロンドン、東京の拠点が緊密に連携し、トレーディングや資産運用の需要に対応できる体制を整えたいと考えています。世界市場は好調ではありますが、これはまだ始まりに過ぎないとの見方です」

世界でいったい何が起きているのか?

12月に、レーザー・デジタル・ジャパンの代表取締役社長である工藤氏は、東京の豊洲に位置する野村のオフィスで取材に答えました。

米国の大手資産運用会社の参入によって大きく変化した国際市場

「2024年には、暗号資産市場が大きな変化期を迎えたことははっきりしている。」

「ブラックロックやフィデリティをはじめとする米国の主要な資産運用会社が、ビットコインを基盤とする上場投資信託(ETF)を一斉に立ち上げ、ちょうど1年前に米国の証券市場に初めて投入した。」

これまでは、暗号通貨愛好家によって主導されていた暗号通貨市場でしたが、巨大な国際金融資本がファンドを通じて参入したことにより、これまで暗号通貨に興味を持っていなかった機関投資家や個人投資家がビットコインETFを購入するようになりました。

ビットコインETFの人気が高まるにつれて、それに連動するビットコインの実物がファンドに組み込まれ、ビットコインの価格を押し上げることになります。米国に上場している11本のビットコインETFの資産残高は、12月25日現在で約1,100億ドル(約17兆円相当)に達しました。

昨年の1年間、ビットコインの価格は持続的に上昇し、11月には暗号通貨支持者のドナルド・トランプ氏が次期アメリカ合衆国大統領に選出されたことが、価格上昇の勢いを一層加速させました。

2009年に登場した当初、ほとんど価値のない存在だったビットコインが、12月に入り1BTCあたり10万ドルの大台を突破しました。

「2021年も暗号資産市場は好調だったが、工藤氏によれば、3年前と比べて現在の状況は大きく変化しているとのことだ。」

ステーブルコインの崩壊と隆盛

[グローバル市場における暗号資産の時価総額の推移:CoinGecko]

「2021年時点で、仮想通貨市場全体の1日の取引額は3,000億〜4,000億ドル(約33兆〜34兆円)に達し、歴史上最高記録を更新した。この時期は「クリプト・サマー」と呼ばれ、大変盛り上がっていた。」

「2024年12月初め、欧米の取引高は年末の休暇シーズンに突入する直前に5000億ドルを超えましたが、中旬に入ると1500億ドルから3500億ドルのレンジに収まりました。」

2022年5月を振り返ると、その時期は「夏の時代」が幕を閉じようとしていた。

「暗号通貨の世界で「テラ・ショック」として知られる異常事態が発生した。テラ(Terra)は、韓国のテラフォーム・ラボが生み出した米ドルと連動するステーブルコインのシステムであり、1トークン=1ドルの価値を保つために特定のアルゴリズムと、テラが発行した独自の暗号通貨「LUNA」が利用されていた。」

「テラの安定コインであるUSTのペッグが崩壊し、LUNAトークンの供給量が急増しました。その結果、トークンの価値がほぼゼロに急落し、連鎖的な崩壊が引き起こされました。これにより、投資家は数十億ドル規模の損失を被り、暗号資産市場全体が大きく揺れ動きました。」

さらに、「暗号資産・冬の時代」として知られる2022年後半からの現象が始まり、その11月に発生した「FTXショック」が一気にその時代の寒さを増してしまった。

[ステーブルコインの時価総額の推移:RWA.xyz]

サム・バンクマン-フリード氏創立の世界最大規模の暗号通貨取引所「FTX」が、財務上の不透明性が露呈されたことで、関連企業であるアラメダ・リサーチとの間で資金の不正利用が疑われ、流動性危機に陥りました。そのため、事業運営が破綻し、FTXは同月に米国の破産法第11章、通称「チャプター11」の適用を申請しました。

最終的に、テラが設計したアルゴリズム型ステーブルコインの構造的な脆弱性が明らかになり、規制に関する議論が活発化する一方で、担保型ステーブルコインの人気が高まっていくことになる。

現時点では、全てのステーブルコインの時価総額は12月25日時点で約2030億ドル(おおよそ32兆円)です。その中で、テザー・ホールディングスが発行する「USDT」が全体の70%を占め、米国のサークル・インターネット・グループが発行する「USDC」は約20%のシェアを持ち、2番目に大きな割合となっています。

両社は、米ドルにペッグされたステーブルコインであり、そのうちの1つは担保型ステーブルコインに該当する。1つのステーブルコインの価値は1米ドルに等しく維持されており、そのためには、両社共通でリザーブファンドを設け、現金や短期国債などの米ドル資産を中心に保有している。

欧州、中東、アジアで増える新規の法人顧客

工藤氏は、2024年について振り返る際に、「2021年と比較して、(USDTとUSDCの)ステーブルコインが急速に成長しており、これは機関投資家顧客からの関心が高まっていることを実感する」と述べています。中東に位置するレーザー・デジタルのトレーディングデスクでは、既存の法人顧客に加えて新規の顧客からの関心も高まっています。

新規で法人が暗号資産取引を始める際には、一般的にステーブルコインを取得して市場に参入するケースが多いです。ステーブルコインは、暗号資産の売買に利用される決済通貨としてだけでなく、暗号資産を売却後の「待機資金」として幅広く活用されるようになりました。

工藤氏によれば、最近増加している新規の法人顧客は、欧州、中東、アジアなどに地理的に分散している傾向があると述べています。現在の法人顧客は、グローバル化しており、例えば、ドバイにオフィスを持つ機関投資家が多いですが、全てがドバイに本社を置いているわけではありません。伝統的な金融機関がそうであったように、欧米の多くの金融機関はアブダビにオフィスを設けています。

昨年6月、レーザー・デジタルは、アブダビの金融市場における金融サービス許可証「FSP」を取得しました。このFSP(Financial Services Permission)は、アブダビが国際金融地区として指定している「アブダビ・グローバル・マーケット(ADGM)」内で、従来の金融商品だけでなく暗号資産を含むデジタル資産の運用事業やブローカー事業を行うためのライセンスを指します。

「UAEは非常に積極的な政策を採用しているため、多くの暗号資産関連企業がアブダビやドバイに進出し、その活動はますます活発化している」(工藤氏)

日本とグローバル市場のギャップ

日本国内の資産運用会社はビットコインETFの開発を検討していますが、厳しい規制や法律の影響から、米国で昨年起きたビットコインETFの人気ブームが日本で起こる見込みは当分の間、ない状況です。

霞が関や永田町では今でも、暗号資産で得た所得に対する税金に関する議論が続いています。日本の法律では、暗号資産で得た所得は雑所得と見なされ、税率は最大で55%の総合課税が適用されます。一方、従来の金融資産(ETFを含む)の売買による利益は分離課税となり、税率は一律20%です。

昨年、金融庁が暗号資産を資金決済法で規制している現行の仕組みの適切性を検証するための議論が始まりました。ビットコインは単なる「決済手段」ではなく、むしろ法人や個人が「金融商品」として取引する「資産」であるかどうかが話題となっています。

日本の税制改正プロセスに目を向けると、暗号資産所得に関する税制が急に変更される可能性は低いと考えられます。現在、日本の政治家や官僚が検討を進めている中で、暗号資産を含むデジタル資産のグローバル市場は、継続的に変化・拡大を遂げています。

工藤氏は、「レーザー・デジタル領域においても、グローバル事業の成長スピードは著しく速い」ことを指摘し、レーザー・デジタル・ジャパンが主にグローバル事業の支援を行っていると述べた。

「ビットコイン規制の変化に注目──金融庁の動向に神経をとがらせる金融業界と仮想通貨業界」

「工藤氏は、日本国内でのビジネス機会の探索を同時進行していると述べました。」

「(暗号資産)ETFやステーブルコインに関する議論は継続中です。現在、多くの日本の機関投資家が、暗号資産を取り入れた資産運用を検討していますが、実際に市場が動き出すまでには時間がかかるでしょう。ただし、今後2〜3年の間に、日本市場においても進展が見られないことはないでしょう」

昨年11月、内閣総理大臣の助言機関である金融審議会が作業部会を設け、ステーブルコインに関する議論が行われました。USDTやUSDCなど、世界中で流通量が増加している仮想通貨がありますが、これに倣って日本円に連動したステーブルコインについて、裏付け資産として流動性の高い短期国債を認める案が提案されました。

「同日に公開された作業部会の資料によると、金融庁は、短期国債(3カ月までの期限のものや、3カ月を超える期限の日本国債でも、取得時点で残り期間が3カ月以下のもの)や、定額預金を裏付け資産として認める構想を示している。」

昨年、野村とレーザー・デジタルが共同で行ったアンケート調査によると、国内の機関投資家の約60%以上が暗号資産を分散投資の機会と見なしており、実際に投資する際には、運用残高の2%~5%を最適な配分比率として考えているという結果が出た。

しかし、工藤氏は日本の機関投資家が大口取引を日常的に行うためには市場環境の整備が不可欠であり、これには時間がかかると指摘しています。また、世界的な動向を考えると、米国を中心に市場環境が急速に変化することが予想されるため、日本も柔軟かつ迅速な変化を期待したいと述べています。

「トランプ政権下の米国が日本市場に波紋を広げる」

[2024年7月に米国のナッシュビルで開かれたカンファレンス「ビットコイン 2024」に出席したドナルド・トランプ次期大統領/撮影:CoinDesk]

「では、日本の機関投資家が活動を開始する要因となる引き金は何でしょうか?」

工藤氏によると、米国のトランプ政権が暗号資産に対する規制を明確化し、米国市場の整備が進展すると、日本の機関投資家は暗号資産投資に真剣に取り組む可能性が高まると予測される。

アメリカの大手銀行であるJPモルガン・チェースも、トランプ政権下での暗号資産市場の動向を注視しています。

12月にJPモルガンのリサーチチームがまとめたレポートによると、米国の新政権の移行チームはすでに暗号資産の規制および業界の発展に関する建設的な議論の準備を整えようとしていると述べています。

たとえば、トランプ氏が次期財務長官にスコット・ベッセント氏を指名したことは、JPモルガンの主張を裏付ける要素と言えるでしょう。イェール大学を卒業し、著名な投資家ジョージ・ソロス氏のファンドで最高投資責任者を務めたベッセント氏は、「米国第一」主義を支持する一方で、米国の暗号資産市場の成長にも賛同しています。

ベッセント氏は昨年7月、米フォックス・ビジネスの取材で、「トランプ氏が暗号資産を受け入れたことに興奮しており、それが共和党の理念と非常に良く調和していると考えています。暗号資産は自由の象徴であり、暗号資産市場は今後も成長し続けるでしょう」と述べました。

トランプ氏は、新たに「AI・暗号資産特使(AI and Crypto Czar)」というポストを創設し、デビッド・サックス氏を任命することを予定している。サックス氏は、暗号資産の管理や保管サービスを提供するビットゴー(BitGo)や、暗号資産投資を行うビットワイズ(Bitwise)などへの投資を行ってきたクラフト・ベンチャーズの共同創業者である。

「米国では最近、ビットコインに関する『国家戦略備蓄』を州政府が始めるべきだと主張する議員が出現しています。日本ではこれまで原油や石油製品の備蓄を行ってきましたが、将来の金融基盤を築くうえで重要視される『デジタルゴールド』として位置付けられるビットコインに注目すべき議論が生じる可能性もあるかもしれません。」

「今年は何があっても、アメリカの市場が成長局面に入れば、工藤氏によると、アメリカの主要投資銀行も大きな活動を見せるだろう。」

米国の規制が整備され、市場環境が整っていくと、グローバル市場にもプラスの影響があると見ています。その結果、レーザー・デジタルとしても活動しやすくなるでしょう。

「記事執筆:佐藤 茂|写真撮影:今村 拓馬」

【あわせて読みたい】

ビットコインとは
ビットコイン 購入
ビットコイン取引所
Tags: ビットコインマーケットレーザーD大口取引野村
Share76Tweet47

Related Posts

「Bitcoinが再び2017年から2021年までのトレンドラインに接近し、Solanaは『流れ星』の警告サインを示唆」

by CryptoNews
2025-09-17
0

ビットコインは再び2017年から2021...

8月におけるビットコインマイニングの収益性が低下したと、ジェフリーズが報告。

by CryptoNews
2025-09-16
0

ビットコインマイニングの収益性が8月に低...

ビットコインの保有量別の全グループで売り越しに戻り、市場は横ばい状態を維持している。

by CryptoNews
2025-09-16
0

ビットコイン市場において、保有量別の全グ...

「不況下でビットコインが上昇しているが、それを見て強気か弱気かどちらとみるか」

by CryptoNews
2025-09-15
0

ビットコインは、軟調な経済状況の中でも上...

「ビットコインとイーサリアムが、3週間ぶりに価格が上昇しました」

by CryptoNews
2025-09-13
0

ビットコインとイーサリアムが急上昇し、3...

Load More

推奨記事

  • Trending
  • Comments
  • Latest
「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

2025-09-28
ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

2025-09-28

「XRPとDOGEの上場投資信託、アメリカで初登場」

2025-09-28

「ビットコインとイーサリアムの保有総額が81億ドルに上昇──6億ドル以上の余剰資金を保有」

2025-09-03

ジャスティン・サン氏が、トロンブロックチェーン上で初のNFTプラットフォームを立ち上げました。

2025-09-29

「Coinbaseが、暗号資産ETFであるMAG7と組み合わせた株式指数先物の提供を計画中」

2025-09-03
「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

2025-09-28

「円安リスクを利用し、コンヴァノが展開する国内トップクラスのビットコイン戦略――ネイルサロン企業が目指す2万1000BTC取得のプロセスを探る【保有戦略室長・東取締役に聞く】」

2025-09-18
「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

2025-09-28

“NFTマーケットプレイス「SBINFT Market」が、Japan Open Chainに接続されました。”

2025-09-18

ブテリン氏が覆面姿で登場し、滑り台から飛び降りると、「イーサリアムにはどんな貢献をするのか?」と問いかける──EDCONが2025年も東京で開催される見込みです。

0

「NVIDIA株はビットコインやイーサリアムよりも値動きが激しくなっており、2022年後半以降にはビットコインとの間で強い相関性が見られる可能性がある」

0

ビットコインが6万5000ドルを割って下落し、FOMCの後に地政学的リスクが高まる見通しです。

0

「400万ドル相当のハッキング事件を経て、テラのブロックチェーンが再開」

0

現地の報道によると、ロシアがマイニングや暗号資産による国際取引を合法化する方針を示した。

0

FRBは、9月の利下げについて予想を上回るほど慎重な姿勢を示し、政策金利を据え置いた。

0

イーサリアムを現物とするETFには資金が流入し、取引が開始されて以来2回目となる一方、ビットコインを現物とするETFは資金が流出しています。

0

「イーサリアム財団のウォレットが大きな送金を行う」

0

「リップルの最高法務責任者がSECの最近の方針転換の主要な問題点を指摘」

0

“7月も最低価格が安定したビットコイン、ハッシュレートが今後も上昇し、長期的な買いタイミングが来る可能性が高いとの指標が出ています【bitbankチャート分析】”

0
「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

2025-09-28

「XRPとDOGEの上場投資信託、アメリカで初登場」

2025-09-28
「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

2025-09-28
ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

2025-09-28
「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

2025-09-28

オーストラリアの金融監督当局が、ステーブルコイン取引業者に対するライセンス免除措置を発表しました。

2025-09-18

「FRBの強硬派スタンスにより、ビットコインETFは資金流出を記録──市場での警戒感が高まる」

2025-09-18
「DBS銀行がフランクリン・テンプルトンとリップルと提携し、トークン化ファンドを立ち上げる」

「DBS銀行がフランクリン・テンプルトンとリップルと提携し、トークン化ファンドを立ち上げる」

2025-09-28
「Japan Smart Chainが、コンピューターシステムとパートナー契約を結ぶ」

「Japan Smart Chainが、コンピューターシステムとパートナー契約を結ぶ」

2025-09-28

「円安リスクを利用し、コンヴァノが展開する国内トップクラスのビットコイン戦略――ネイルサロン企業が目指す2万1000BTC取得のプロセスを探る【保有戦略室長・東取締役に聞く】」

2025-09-18

最新記事

「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

2025-09-28

「XRPとDOGEの上場投資信託、アメリカで初登場」

2025-09-28
「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

2025-09-28
ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

2025-09-28
「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

2025-09-28

オーストラリアの金融監督当局が、ステーブルコイン取引業者に対するライセンス免除措置を発表しました。

2025-09-18

「FRBの強硬派スタンスにより、ビットコインETFは資金流出を記録──市場での警戒感が高まる」

2025-09-18
「DBS銀行がフランクリン・テンプルトンとリップルと提携し、トークン化ファンドを立ち上げる」

「DBS銀行がフランクリン・テンプルトンとリップルと提携し、トークン化ファンドを立ち上げる」

2025-09-28
「Japan Smart Chainが、コンピューターシステムとパートナー契約を結ぶ」

「Japan Smart Chainが、コンピューターシステムとパートナー契約を結ぶ」

2025-09-28

「円安リスクを利用し、コンヴァノが展開する国内トップクラスのビットコイン戦略――ネイルサロン企業が目指す2万1000BTC取得のプロセスを探る【保有戦略室長・東取締役に聞く】」

2025-09-18

推奨記事

  • Trending
  • Comments
  • Latest
「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

2025-09-28
ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

2025-09-28

「XRPとDOGEの上場投資信託、アメリカで初登場」

2025-09-28

「ビットコインとイーサリアムの保有総額が81億ドルに上昇──6億ドル以上の余剰資金を保有」

2025-09-03

ジャスティン・サン氏が、トロンブロックチェーン上で初のNFTプラットフォームを立ち上げました。

2025-09-29

「Coinbaseが、暗号資産ETFであるMAG7と組み合わせた株式指数先物の提供を計画中」

2025-09-03
「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

2025-09-28

「円安リスクを利用し、コンヴァノが展開する国内トップクラスのビットコイン戦略――ネイルサロン企業が目指す2万1000BTC取得のプロセスを探る【保有戦略室長・東取締役に聞く】」

2025-09-18
「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

2025-09-28

“NFTマーケットプレイス「SBINFT Market」が、Japan Open Chainに接続されました。”

2025-09-18
「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

2025-09-28

「XRPとDOGEの上場投資信託、アメリカで初登場」

2025-09-28
「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

2025-09-28
ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

2025-09-28
「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

2025-09-28

オーストラリアの金融監督当局が、ステーブルコイン取引業者に対するライセンス免除措置を発表しました。

2025-09-18

「FRBの強硬派スタンスにより、ビットコインETFは資金流出を記録──市場での警戒感が高まる」

2025-09-18
「DBS銀行がフランクリン・テンプルトンとリップルと提携し、トークン化ファンドを立ち上げる」

「DBS銀行がフランクリン・テンプルトンとリップルと提携し、トークン化ファンドを立ち上げる」

2025-09-28
「Japan Smart Chainが、コンピューターシステムとパートナー契約を結ぶ」

「Japan Smart Chainが、コンピューターシステムとパートナー契約を結ぶ」

2025-09-28

「円安リスクを利用し、コンヴァノが展開する国内トップクラスのビットコイン戦略――ネイルサロン企業が目指す2万1000BTC取得のプロセスを探る【保有戦略室長・東取締役に聞く】」

2025-09-18

こちらもおすすめ

  • 「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

    「NVIDIAがインテルに50億ドルを投資し、データセンターとPCの開発に乗り出す。AIトークンが急上昇」

    190 shares
    Share 76 Tweet 48
  • ビットコインキャッシュが650ドル近くまで上昇し、2024年4月以来の最高水準に達しました。

    190 shares
    Share 76 Tweet 48
  • 「XRPとDOGEの上場投資信託、アメリカで初登場」

    190 shares
    Share 76 Tweet 48
  • 「ビットコインとイーサリアムの保有総額が81億ドルに上昇──6億ドル以上の余剰資金を保有」

    190 shares
    Share 76 Tweet 48
  • ジャスティン・サン氏が、トロンブロックチェーン上で初のNFTプラットフォームを立ち上げました。

    190 shares
    Share 76 Tweet 48
  • 「Coinbaseが、暗号資産ETFであるMAG7と組み合わせた株式指数先物の提供を計画中」

    189 shares
    Share 76 Tweet 47
  • 「フォワード・インダストリーズは、ソラナの財務拡大を目指し、株式のATM発行を通じて40億ドルの資金調達を計画中です。」

    189 shares
    Share 76 Tweet 47
  • 「円安リスクを利用し、コンヴァノが展開する国内トップクラスのビットコイン戦略――ネイルサロン企業が目指す2万1000BTC取得のプロセスを探る【保有戦略室長・東取締役に聞く】」

    189 shares
    Share 76 Tweet 47
  • 「戦略株が7%上昇し、200日移動平均線に近づく──ビットコインも値上がり中」

    189 shares
    Share 76 Tweet 47
  • “NFTマーケットプレイス「SBINFT Market」が、Japan Open Chainに接続されました。”

    189 shares
    Share 76 Tweet 47

続きを読む

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 8月    

特集一覧

2024 2025 ADA Bitcoin BTC Cardano Cryptocurrency DOGE Dogecoin ETF ETH Ethereum exchange market NFT Ripple SEC Shib Shiba Inu Solana Web3 XRP イーサリアム カルダノ クジラ コインベース ステーブルコイン ソラナ トランプ氏 トレンド ドージコイン ビットコイン ブロックチェーン ミームコイン リップル 上昇 下落 人気 仮想通貨 価格 急騰 投資 投資家 暗号資産 暗号通貨
  • 3AE人気ゲーム情報
  • 今日日本
  • BTC
  • オンラインカジノ
  • Hithotパチンコ

© 2018 - 2025 暗号通貨 by https://Crypto.3AE.jp.

No Result
View All Result
  • Homepages
  • Business
  • Guide

© 2018 - 2025 暗号通貨 by https://Crypto.3AE.jp.