2023年7月から展開されている「N.Avenue club」は、CoinDesk JAPANを運営するN.Avenueが提供する、Web3に関心を持つ大手企業のビジネスリーダーを中心とした、限定の有料コミュニティサービスです。 「2024年10月に開催される第2期第4回の「ラウンドテーブル」では、テーマとして「ビットコイン」が取り上げられます。バック・トゥ・ザ・ベーシックスとも言えるこの重要なテーマについて、ゲスト講師と共に考察します。」 「海外から、仮想通貨ビットコインのステーキング事業に注力する「バビロン(Babylon)」の共同創業者であるフィッシャー・ユー(Fisher Yu)氏がオンライン上での講演を行いました。」 デジタルガレージグループのWeb3事業担当の木室俊一氏、SBI VCトレード代表取締役社長の近藤智彦氏、東京電力でビットコイン・マイニングを推進するアジャイルエナジーX代表取締役社長の立岩健二氏が議論に参加します。 「「N.Avenue club」は、月に1度開催される「ラウンドテーブル(研究会)」を中心に、国内外の著名なゲスト講師を招いて、会員企業や関連するスタートアップ、専門家との交流を促進する「ギャザリング」を通じて、日本のWeb3ビジネスの発展を支援することを目指しています。 「クローズドな雰囲気の中で繰り広げられる濃厚な議論が特徴の「N.Avenue club」が、現在、二期の会員企業を募集しています。ご興味や関心をお持ちの方は、以下のフォームからお問い合わせください。」 "Corporate Paid Community N.Avenue club is Now Recruiting for the Second Term"詳細はこちらから googletag.cmd.push(function() { googletag.display('div-gpt-ad-1684848749222-0'); }); 「日本における新たな金融、ビジネス、資産運用の可能性を開くビットコイン~サトシ・ナカモトの思想が世界と日本に与えた影響~」 日時: 10月17日(木) 16時から18時30分まで(15時30分より受付開始) ■概要: 「もし完全なP2P電子通貨が出現すれば、金融機関の関与なしに利用者同士がインターネット上で支払いができるようになるでしょう。」 2008年に公開されたビットコインのホワイトペーパーの最初の文章から始まり、サトシ・ナカモトが提案したアイデアは、その価値を指数関数的に高めてきました。 政府、金融機関、電力会社、電機メーカー、食品会社、不動産業者、大学、寺院など、あらゆる組織や企業が、ビットコインを中心とした暗号通貨のエコシステムに対する研究を積極的に推進しており、地球規模でビットコインに投資する人々の数が増加しています。 日本も例外ではありません。国内のビットコイン取引市場は常に変化し続けており、ビットコインを活用したビジネスをはじめる企業も増加しています。さらに、ビットコインを元にしてリターンをもたらす新しい金融商品の開発に関しては、国内の金融業界でも活発な動きが表面に出てきています。 10月17日に開催される『N.Avenue Club』では、「ビットコインと日本」が主題となり、このテーマを4つの視点から掘り下げていきます。 "Corporate Paid Community N.Avenue club is Now Recruiting for the Second Term"詳細はこちらから 「ブリーフィングセッションの講演者」と言い換えることができます。 フィッシャー・ユー(Fisher Yu)氏は、バビロン社の共同設立者です。 バビロンチェーンの共同創設者兼最高技術責任者(CTO)。分散化の熱烈な支持者であり、ブロックチェーンのセキュリティと暗号技術における著名な専門家です。起業家および技術リーダーとして深い洞察力と戦略的アプローチを持ち、デジタル分野の変革をリードしています。 バビロンのビジョンを具体化し、戦略を立案し、画期的な研究開発プロジェクトをリードしました。分散型の未来に向けた情熱が、ブロックチェーン・セキュリティにおけるバビロンチェーンの革新的な取り組みを牽引しています。 Main Sessionスピーカー 木室俊一氏は、デジタルガレージのweb3ビジネス部門責任者兼クリプトガレージの最高事業責任者(CBO)です。 大阪大学大学院基礎工学研究科を卒業後、日本アイ・ビー・エムに入社し、プロジェクトマネジメント業務やクラウド、AI、ブロックチェーン領域の事業開発に従事しました。2018年2月からはデジタルガレージでビットコインやブロックチェーン関連の事業開発や投資に携わり、2018年9月にはCrypto Garageの立ち上げに参加しました。2022年からはデジタルガレージグループのweb3事業を担当しています。 「SBI VCトレード株式会社の代表取締役社長、近藤智彦氏」 2007年に早稲田大学理工学部を卒業し、その後SBIホールディングスに入社しました。入社後はSBIグループの情報システム部門で働き、電子決済事業に携わりました。その後、外国為替関連事業を行っているSBIリクイディティ・マーケットでシステム担当の役員を務めました。2019年にはSBI VCトレードの取締役に就任し、暗号資産やWeb3関連事業に携わるようになりました。2023年からは現在の職を務めています。 「アジャイルエナジーXの代表取締役社長である立岩健二氏」 1996年に京都大学大学院エネルギー応用工学専攻を修了し、その後東京電力に入社。主に新型原子炉の安全設計に従事していました。2004年にスタンフォード大学でMBAを取得し、日本の電力会社として初めて海外原子力事業への出資を牽引しました。2011年には海外機関と協力して福島第一原発事故への対応に関わり、その経験からアンチ・フラジャイルの理念に目覚めました。2018年には東京電力の社内研修で、未利用再エネルギーを活用したビットコイン・マイニング事業を提案し、東京電力の新たな経営戦略に位置付けました。2022年には東京電力内で両利きの経営を体現するため、アジャイルエナジーXという社内ベンチャーを立ち上げました。 「神本侑季氏がN.AvenueおよびCoinDesk Japanの代表取締役CEOとしてファシリテーターを務める。」 「文章・編集:CoinDesk JAPAN編集チーム」 【あわせて読みたい】ビットコインとは ビットコイン 購入 ビットコイン取引所