- 米国時間17日、金は再び史上最高値を更新して1オンスあたり2700ドルまで上昇、S&P500も上昇して5870ドルを超えた。
- ビットコインは10月に記録した最低水準から15%上昇し、再び7万ドルの価格に近づいている勢いですが、7か月前に達した歴史的な最高価格からは約8%低い水準で推移しています。
- 円安トレンドが再び加速し、暗号通貨などのリスク資産にとって好材料となっている。
ビットコイン(BTC)は今週8%上昇し、金やS&P500を上回るパフォーマンスを見せたが、依然として史上最高値を下回っている。一方、金とS&P500は史上最高値を更新している。
金は年初から32%上昇となる2718ドルを記録し、38%上昇となった2010年の以来の年間最高パフォーマンスとなる勢い。一方、S&P500は年初から約23%上昇している。ビットコインは金やS&P500のように史上最高値を更新できておらず、7カ月間にわたって横ばいから下落傾向にあるが、年初からは50%以上も高い水準を維持している。
「なぜビットコインが歴史的最高値を更新できないのか?」
ビットコインの価格が3月に史上最高値の7万3700ドルを記録して以降、その動きが鈍くなっている主な理由は、「急激な値上がり」が過ぎたためではないでしょうか。その時点でビットコインの価格は、2024年の最初の10週間でほぼ2倍になるなど、14ヶ月前からほぼ5倍にまで上昇していたことがありました。
さらに掘り下げて見ると、夏には、ドイツ政府が押収した多額のビットコインを売却する動きがあったため、市場に大きな売り圧力がかかった。さらに、マウントゴックスに関する補償プロセスも開始された。
ビットコインは24時間365日取引可能なため、他の資産よりもレバレッジやボラティリティの影響を受けやすく、これが流動性カスケードを引き起こし、価格を適正水準以下に下落させる可能性がある。
「夏に発生した大口取引がビットコイン価格に押し下げ要因となった。Glassnodeのデータによると、それは深い赤色で表されている。」
しかし、将来を考えると、多くのグループが購入の傾向を示しています。これらは、1ビットコイン未満を所有する「エビ」と呼ばれる保有者や、1000〜1万ビットコインを保有する「クジラ」と呼ばれる人々です。この1カ月間、彼らは購入を続けており、市場で非常に重要な存在となっています。

史上最高値が視野に
「欧米の中央銀行が金利をさらに引き下げる動きや、トランプ氏の暗号資産支持による支持率の上昇、またビットコイン現物ETPに注ぐ資金が急増していることなど、ビットコインが史上最高値を更新するための環境が整っているようです。」
「忘れられがちなポジティブな要素としては、日本円が再び価値を下げる傾向にあることが挙げられるかもしれません。」
「18日に発表された日本の消費者物価指数は前年比で2.5%上昇し、4月以来の低い伸びとなりました。前月比では0.5%下落しています。このニュースからは、日本銀行が今後の利上げを控える可能性があることが示唆されているかもしれません。」
8月初旬に日本銀行がわずかな利上げを行ったことにより、円が上昇し、世界市場が数日間下落したことが記憶に新しいだろう。しかし、円は9月中旬に1ドル140円前後でピークを迎えて以来、下落傾向にある。18日の物価指数が発表されたことを受け、円は1ドル150円まで下落し、8月初旬以来の最低水準となっている。
“Unlimited Funds”のCIOであるBob Elliott氏は、「日本にはインフレの問題がほとんどなく、引き締めを急ぐ必要はないでしょう」と述べました。彼は、日本のGDPが今年マイナス成長を続ける一方、サービス価格のインフレは最近数か月でほぼゼロにまで減少していると指摘しました。
「日本円(JPY)の価値が低下している理由を把握するためには、ビットコインや金、米ドル(USD)、ユーロ(EUR)、英ポンド(GBP)、カナダドル(CAD)、豪ドル(AUD)などの主要通貨との比較が役立ちます。」
過去5年間、ビットコインは円に対して1000%以上の上昇率を記録していますが、他の通貨に対してはその数値はかなり低い水準にとどまっています。金も同様で、円に対しては150%の上昇率を示していますが、他の主要通貨に対しては80〜90%の水準にとどまっています。

|翻訳・編集:CoinDesk JAPAN編集部
|画像:TradingView
|原文:Bitcoin Isn’t at a Record Like Gold and S&P 500, but an Overlooked Catalyst Suggests a Coming Change
- 米国時間17日、金は再び史上最高値を更新して1オンスあたり2700ドルまで上昇、S&P500も上昇して5870ドルを超えた。
- ビットコインは10月に記録した最低水準から15%上昇し、再び7万ドルの価格に近づいている勢いですが、7か月前に達した歴史的な最高価格からは約8%低い水準で推移しています。
- 円安トレンドが再び加速し、暗号通貨などのリスク資産にとって好材料となっている。
ビットコイン(BTC)は今週8%上昇し、金やS&P500を上回るパフォーマンスを見せたが、依然として史上最高値を下回っている。一方、金とS&P500は史上最高値を更新している。
金は年初から32%上昇となる2718ドルを記録し、38%上昇となった2010年の以来の年間最高パフォーマンスとなる勢い。一方、S&P500は年初から約23%上昇している。ビットコインは金やS&P500のように史上最高値を更新できておらず、7カ月間にわたって横ばいから下落傾向にあるが、年初からは50%以上も高い水準を維持している。
「なぜビットコインが歴史的最高値を更新できないのか?」
ビットコインの価格が3月に史上最高値の7万3700ドルを記録して以降、その動きが鈍くなっている主な理由は、「急激な値上がり」が過ぎたためではないでしょうか。その時点でビットコインの価格は、2024年の最初の10週間でほぼ2倍になるなど、14ヶ月前からほぼ5倍にまで上昇していたことがありました。
さらに掘り下げて見ると、夏には、ドイツ政府が押収した多額のビットコインを売却する動きがあったため、市場に大きな売り圧力がかかった。さらに、マウントゴックスに関する補償プロセスも開始された。
ビットコインは24時間365日取引可能なため、他の資産よりもレバレッジやボラティリティの影響を受けやすく、これが流動性カスケードを引き起こし、価格を適正水準以下に下落させる可能性がある。
「夏に発生した大口取引がビットコイン価格に押し下げ要因となった。Glassnodeのデータによると、それは深い赤色で表されている。」
しかし、将来を考えると、多くのグループが購入の傾向を示しています。これらは、1ビットコイン未満を所有する「エビ」と呼ばれる保有者や、1000〜1万ビットコインを保有する「クジラ」と呼ばれる人々です。この1カ月間、彼らは購入を続けており、市場で非常に重要な存在となっています。

史上最高値が視野に
「欧米の中央銀行が金利をさらに引き下げる動きや、トランプ氏の暗号資産支持による支持率の上昇、またビットコイン現物ETPに注ぐ資金が急増していることなど、ビットコインが史上最高値を更新するための環境が整っているようです。」
「忘れられがちなポジティブな要素としては、日本円が再び価値を下げる傾向にあることが挙げられるかもしれません。」
「18日に発表された日本の消費者物価指数は前年比で2.5%上昇し、4月以来の低い伸びとなりました。前月比では0.5%下落しています。このニュースからは、日本銀行が今後の利上げを控える可能性があることが示唆されているかもしれません。」
8月初旬に日本銀行がわずかな利上げを行ったことにより、円が上昇し、世界市場が数日間下落したことが記憶に新しいだろう。しかし、円は9月中旬に1ドル140円前後でピークを迎えて以来、下落傾向にある。18日の物価指数が発表されたことを受け、円は1ドル150円まで下落し、8月初旬以来の最低水準となっている。
“Unlimited Funds”のCIOであるBob Elliott氏は、「日本にはインフレの問題がほとんどなく、引き締めを急ぐ必要はないでしょう」と述べました。彼は、日本のGDPが今年マイナス成長を続ける一方、サービス価格のインフレは最近数か月でほぼゼロにまで減少していると指摘しました。
「日本円(JPY)の価値が低下している理由を把握するためには、ビットコインや金、米ドル(USD)、ユーロ(EUR)、英ポンド(GBP)、カナダドル(CAD)、豪ドル(AUD)などの主要通貨との比較が役立ちます。」
過去5年間、ビットコインは円に対して1000%以上の上昇率を記録していますが、他の通貨に対してはその数値はかなり低い水準にとどまっています。金も同様で、円に対しては150%の上昇率を示していますが、他の主要通貨に対しては80〜90%の水準にとどまっています。

|翻訳・編集:CoinDesk JAPAN編集部
|画像:TradingView
|原文:Bitcoin Isn’t at a Record Like Gold and S&P 500, but an Overlooked Catalyst Suggests a Coming Change