CoinDesk JAPANは、「初めての仮想通貨! 口座を開設したら見る動画」シリーズの第1弾を11月25日に公開しました。この動画は、CoinDesk JAPANのYouTubeチャンネルで視聴可能です。SBIグループの100%子会社であるSBI VCトレードの代表取締役社長である近藤智彦氏が登場し、暗号資産(仮想通貨)投資を考える初心者や口座を開設したばかりの人向けに、基礎知識から最新の市場動向まで詳しく解説しています。
暗号資産の魅力とは?

近藤氏は、主要な暗号通貨であるビットコインについて、「ブロックチェーンという新興技術の基盤の上に存在している」と述べました。この技術によって、分散型ネットワークが構築され、世界中で取引が可能な環境が整いました。これらの要因が、最近の価値上昇につながっていると語りました。
ビットコインの価格変動を振り返ると、2014年以降、その価格は急成長し、2024年には1BTCが1000万円を超える高値を達成した。ただし、この過程で大きな価格変動も見られた。
近藤氏は述べています。「2017年末、2021年から22年、そして2024年には重要な山場がやってきますが、急激な上昇の後に下降することもあります。」そして、「暗号通貨にだけ注力せず、分散投資が肝心である」と強調しています。
2024年に起きたこと

「2024年の暗号通貨市場において、注目すべき出来事の一つは1月10日のSEC(米証券取引委員会)によるビットコインETFの承認であった。近藤氏によれば、これにより「機関投資家もビットコインへの投資にますます参入することになる」という状況が生まれたとのことだ。」
「ETFが導入されることで、暗号資産に投資する際、暗号資産そのものを所有する必要がなくなりました。近藤氏は、アメリカの投資環境において、証券会社を通じてビットコインに相当する資産が購入可能になったことは、大きな進展であると指摘しました。」
「さらに、ビットコインの「ハーフィング」と呼ばれる出来事に触れました。これは、ビットコインを獲得するために行われる採掘と呼ばれる活動の報酬が半減するイベントであり、「希少価値が高まるため、価格の上昇と密接に関連している」と述べました。」
暗号資産投資のリスクと安全対策

近藤氏は投資リスクに関する詳細な説明を行いました。彼は価格変動リスクが最も大きいと述べており、また「詐欺リスク」にも注意を喚起しました。暗号資産は現在1万から2万種類存在していると言われており、SBI VCトレードでは24銘柄のみを厳選して取り扱っているそうです。
SBI VCトレードでは、次のようなセキュリティ対策を実施していることを説明しました。
– 日本円は信託会社に全額信託保全され、暗号資産は全てコールドウォレットで保管される
– オフィスへの入室では顔認証、カード認証、指紋認証など複数の認証が実施される
– 少数の権限者だけが操作可能な体制が構築されている
– モニタリングと防御システムによる24時間365日の監視が行われている
– アカウント乗っ取り対策として2要素認証が導入されている
近藤氏は、SBIグループで25年にわたって金融商品に携わってきた実績を活かし、グループのノウハウも取り入れた安全管理を行っていることを強調していました。
「今後は、具体的な投資手法や取引方法について詳細に説明する予定です。」
■出演者
「SBI VCトレード株式会社の社長である近藤智彦氏」


「2007年に早稲田大学理工学部を卒業し、SBIホールディングスに入社。SBIグループの情報システムを担当し、その後電子決済事業に携わった後、外国為替関連事業を展開しているSBIリクイディティ・マーケットでシステム担当役員を務める。2019年にSBI VCトレードの取締役に就任し、暗号資産・Web3関連事業に携わり、2023年から現在に至る。」
神本侑季氏は、N.Avenueの代表取締役CEO(モデレーター)です。


2013年にヤフー株式会社(現Zホールディングス株式会社)に入社。Yahoo!ニュースを中心にメディア・広告のビジネス開発に従事した後、海外のテックベンチャー企業と共に新規事業立ち上げを担当。2018年より、グループの投資ファンドであるZコーポレーション株式会社にてブロックチェーン領域のリサーチ、事業開発に従事。 2018年より、同社の出資により設立した次世代金融領域の情報発信を行うメディア企業、N.Avenue株式会社の立ち上げを担い、現在は代表取締役社長。世界有数の暗号資産・フィンテックメディアCoinDeskの日本版「CoinDesk JAPAN」や、国内最大級のブロックチェーンカンファレンス「btokyo」などを運営する。
「文章:渡邉一樹氏 編集:コインデスクジャパン 写真:N.Avenue氏」