10月25日に、あずさ監査法人が発表したところによると、暗号通貨取引所、証券会社、資産運用会社、信託銀行、法律・税務の専門家らから成る「国内暗号通貨ETF勉強会」が、「国内における暗号通貨ETFなどの構成に関する提言」を公表しました。
「2021年1月には、アメリカでビットコインETFが認可され、7月にはイーサリアムETFも認可されました。特に、ビットコインETFは12本が市場に出回り、その運用資産残高は約560億ドルで、日本円に換算すると8兆円を超えています。」
最新の情報によると、ビットコインETFのビットコイン保有量はもうじき100万BTCを超える見込みだそうです。これは、ビットコインの創始者であるサトシ・ナカモトが保有していた110万BTCに匹敵する規模となるでしょう。
「このような状況を受けて、国内でもビットコインETFに関する議論が、非公開の中で活発化していた。」
8月末に開催された「BITCOIN TOKYO 2024」では、「世界的にデジタル資産のETF化が進んでいる中で、日本でビットコインETFが実現しない未来は想定しえないと思っている」との発言もあった。ところが、業界関係者によると、日本でのビットコインETFの実現については「可能性は限りなくゼロに近いが、ゼロではない」という状況である。
「関連記事:金融庁が動き出し、金融界と暗号資産業界がざわつく──ビットコイン規制はどう変わるのか」
「その中で公表された「国内での暗号通貨ETF等の組成に関する提言」は、」
- 「暗号資産を含むETFなどの発行を許可するための規制の整備を推進すべきである」
- 暗号資産に関するETFや現物取引については、申告と課税を分けるべきだと考えます。
- 「暗号資産ETFなどのポートフォリオ構築においては、主要な暗号資産を優先すべきだ」
と提言している。
「勉強会に参加するメンバーは、以下の通りです(五十音順)。」
これらの事業や企業は、アセットマネジメント、国際法務、証券取引、税務、法務、信託、銀行業務など、暗号通貨の分野に関連する専門知識やサービスを提供しています。
事務局:KPMG/あずさ監査法人
「文章:増田隆幸、画像:Shutterstock※編集部からの注意:参加メンバーに間違いがあったため、修正して更新しました。」