12月2日、CoinDesk JAPANは「初めての暗号資産!口座を開設したら見る動画」シリーズの第2回を公開しました。前回の基礎知識編に続き、今回は実践的な投資手法を紹介しています。SBI VCトレード代表取締役社長の近藤智彦氏が、初心者向けにわかりやすく図解を交えて解説しています。この動画はCoinDesk JAPANのYouTubeチャンネルで視聴可能です。わずか10分程度の時間で、暗号資産投資の基本を学ぶのに最適な内容となっています。
動画において、近藤氏は暗号資産を「新しい技術を基盤とする投資手法」とし、「株や投資信託とは異なる価格変動が期待される新しい投資の資産クラス」と述べました。ブロックチェーン技術の進歩に伴い、NFTなどの関連分野への応用も広がっています。このような「利用場面の拡大が、間接的に価格変動にも影響を及ぼしている」と述べています。
実際の取引は?

「では、暗号通貨の取引とは具体的にはどのようなものが存在するのでしょうか?」
「最初に近藤氏が取り上げたのは「現物取引」でした。これは、ビットコインなどの暗号資産自体を売買する手段です。価格が安い時に購入して高騰した時に売ることで、その差額が利益となるシンプルな仕組みであると言えます。」
「次に取り上げたのは「レバレッジ取引」です。これは自身の資金を効率的に活用し、積極的に取引を行う手法です。個人投資家向けの暗号資産レバレッジ取引では、自己資金の2倍までの取引が可能なルールとなっています。たとえば、1000万円の資金があれば、最大2000万円分のビットコインを取引できます。この取引法は、実際には資産を購入するのではなく、価格の変動差額のみを受け取る取引方法であり、「価格の下落を予測した場合には売りから参入することが可能」という特徴があります。近藤氏による説明です。」
SBI VCトレードで扱っている24種類の仮想通貨のうち、13種類はレバレッジ取引に対応しています(記録日時点:2022年10月22日)。さらに同社のサービスでは、保有している仮想通貨の半額までの資金を証拠金として利用することができます。具体的には、「1000万円相当のビットコインを保有している場合、500万円相当までが証拠金として使用可能です」ということになります(近藤氏)。
初心者向け!「積立」のメリットとは

次に紹介されたのは、動画で「積み立て」という方法が紹介されました。投資信託などでよく知られているスタイルなので、馴染みのある方も多いかと思います。
「暗号通貨を定期的に同じ金額で購入することにより、価格が低いときには多く、高いときには少なく購入することになるため、平均購入価格を抑える効果が期待できます。これが「ドルコスト平均法」と呼ばれる手法です。」
「一度に大量に購入すると、一気に資産を投下することになり、資産の分散を考える上でもリスクが高くなってしまうと、近藤氏は指摘しています。つまり、購入タイミングを分散させることで、高値で購入してしまうリスクをある程度抑えることができるということです。」
SBI VCトレードの積立サービスでは、500円からの最低購入価格で積み立てが可能であり、毎日、毎週、または毎月の購入頻度を選択することができます。一度設定をすれば、自動的に購入されるため、例えば毎日500円ずつ積立するような方法も容易に選択できます。近藤氏は、「投資初心者や投資方法に迷っている方には、最初に少額の積立をおすすめします」と述べています。
近藤氏は、「少額から取引可能なので、株や投資信託などの様々なアセットクラスに分散投資の一環として、暗号資産を検討していただければと述べていた。」
■出演者
「SBI VCトレード株式会社の代表取締役社長である近藤智彦氏」


2007年に早稲田大学理工学部を卒業し、SBIホールディングスに入社。SBIグループの情報システムを担当し、電子決済事業を経て、外国為替関連事業を展開するSBIリクイディティ・マーケットでシステム担当役員を務めました。2019年にSBI VCトレードの取締役として就任し、暗号資産やWeb3関連事業に従事しており、2023年から現在に至る。
神本侑季氏は、N.Avenue社の代表取締役兼最高経営責任者(CEO)であり、モデレーターを務めています。


2013年にヤフー株式会社(現Zホールディングス株式会社)に入社。Yahoo!ニュースを中心にメディア・広告のビジネス開発に従事した後、海外のテックベンチャー企業と共に新規事業立ち上げを担当。2018年より、グループの投資ファンドであるZコーポレーション株式会社にてブロックチェーン領域のリサーチ、事業開発に従事。 2018年より、同社の出資により設立した次世代金融領域の情報発信を行うメディア企業、N.Avenue株式会社の立ち上げを担い、現在は代表取締役社長。世界有数の暗号資産・フィンテックメディアCoinDeskの日本版「CoinDesk JAPAN」や、国内最大級のブロックチェーンカンファレンス「btokyo」などを運営する。
「執筆:渡邉一樹、編集:CoinDesk JAPAN、写真提供:N.Avenue」と表現されています。