分散型金融(DeFi)プロトコルのエセナ(Ethena)は、利回り付きのアルゴリズム型ステーブルコイン(合成ドルとしても知られている)をリリースしており、時価総額は現在25億ドル(3750億円、1ドル150円換算)に達しています。
「エセナは10日、裏付け資産の4600万ドルをブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、Mountainの「USDM」トークン、Superstateの「USTB」、およびSkyの「USDS」(メーカーからリブランディングされたもの)に投資すると発表しました。」
「BUIDLには約1800万ドル、USDSには1300万ドル、USDMには800万ドル、USTBには700万ドルが割り当てられる予定だ。」
We are pleased to announce the winners of the Reserve Fund RWA Allocation
After 25 submissions, the Risk Committee decided on 4 assets that stood out across a wide range of criteria:
• BUIDL (Blackrock/Securitize)
• USDS (Sky)
• USTB (Superstate)
• USDM (Mountain) pic.twitter.com/NHyqrICvZZ— Ethena Labs (@ethena_labs) October 10, 2024
USDeは、実際のビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を持ちながら、同じ金額のデリバティブ契約をショート(売却)して、金利の違いを利益に変えています。これにより、プロトコル収益の余剰資金から利益を得ることができ、金利がマイナスになった場合にも保護されます。
「エセナのような行動を示すDeFiプラットフォームやDeFiプロトコル財団は、ブロックチェーン上で活動する一方で、暗号資産市場にとどまらず、米国短期国債などの実物資産(RWA)で裏付けられたトークンに一部の準備金(ステーブルコインのバッキングアセット)を投資して別の収益を獲得する取り組みが広がっている。」
このトレンドの促進により、rwa.xyzのデータによると、トークン化ファンド(特にトークン化MMF)は1年間で約3倍の22億ドルに増加したと報告されています。
エセナ社が7月に、準備金をトークン化ファンドに投資する予定であることを発表しました。その結果、約25のトークン化ファンド発行体が自社プロダクトへの投資を募集しました。
エセナの広報担当者はCoinDeskに語ったところによると、準備金として蓄積された資金はトークン化ファンドに自動的に投資されることはなく、投資先は個別に決定される。
原文:Ethena Picks BlackRock’s BUIDL, Mountain, Superstate and Sky’s USDS for $46M Tokenized RWA Investment
言い換え:Ethenaは、$46Mのトークン化されたRWA投資のために、BlackRockのBUIDL、Mountain、Superstate、およびSkyのUSDSを選択