ゲーム業界向けブロックチェーンプラットフォームであるOasys(オアシス)が、SBIホールディングスと戦略的提携を結び、資金調達を行いました。
「「WebX2024」というWeb3カンファレンスで29日に登壇したSBIホールディングスの北尾吉孝氏は、会場でOasysとの戦略的パートナーシップに関する発表を行いました。」
「同じ日に、OasysはSBIホールディングスから資金調達を実施したことを発表するプレスリリースを公表しました。SBIグループの幅広いリソースを活用し、OASトークンの流動性を向上させ、エコシステムの強化に取り組んでいく意向を表明しています。」
報告によると、大手ゲーム企業の主要なパートナーであるOasysは、プロジェクトの立ち上げ当初から提携してきた各社が年末までに数々のブロックチェーンゲームを次々と立ち上げる予定であることを明らかにしました。これらのゲームの成功を支援するために、各企業が何年もの時間をかけて取り組んできたゲームにOASトークンの流動性を向上させる取り組みを行い、SBIグループからの資金調達を行い、戦略的なパートナーシップを構築したと述べられています。
「Oasysは6月、米国テキサス州オースティンで開催された暗号資産・Web3分野のカンファレンス「Consensus 2024」にて、ゲームとブロックチェーンの分野における新たなイノベーションを提示するアイデアやロードマップを発表しました。この場で、Oasysの代表である松原亮氏は「ブロックチェーンやWeb3はゲーム分野にとって必要不可欠であるが、一方でゲーム業界もブロックチェーンを用いたイノベーションを求めている」と述べました。」
北尾氏は、今回のOasysへの出資に関して、SBIグループがブロックチェーン・暗号資産分野において早い段階から積極的な活動を行ってきたことを強調しており、多様な商品やサービスを提供できる生態系を構築してきたと述べています。さらに、Oasysとの提携を通じて、ブロックチェーンのユースケースの拡大に向けて尽力していきたいという考えを表明しています。
Oasysの松原氏は、「過去の協力関係を通じて、SBIグループはWeb3プロジェクトを着実に発展させてきました。日本のWeb3コンテンツを世界に発信するための基地となるため、同社と力を合わせて邁進していきます」と述べています。
Oasysは、すでにSBIグループとの連携に重点を置いており、SBI VCトレードにOASトークンを上場させたり、SBINFT Marketに対応したりしています。これからは、共同キャンペーンなどの企画も予定しており、SBI VCトレードのSBI Web3ウォレットでOasysチェーンを追加したり、ゲームトークンを上場したりする可能性も検討しています。
「文章: CoinDesk JAPAN編集部 写真: SBIの北尾氏とOasysの松原氏(CoinDesk JAPAN編集部)」