ソニーブロックソリューションズラボラトリーが開発したイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ネットワーク「ソニューム(Soneium)」にて、プラットフォーム初のミームコイン「PIPO」がリリースされました。
PIPOは、1999年にソニー・コンピュータエンタテインメントがリリースしたゲーム「サルゲッチュ」に登場するキャラクター「ピポザル」をインスピレーションとしています。イーサリアムメインネット上で発行されるトークンであり、将来的にはソニュームとの橋渡し機能が追加される可能性があります。
最初のエアドロップは、仮想世界「Yay!」のステーキングプログラム参加者を対象として実施されています。Yay!は8月28日から最初のステーキングキャンペーンを開始し、1000ETHの上限に到達しました。それに続く2回目のステーキングは9月30日に始まり、10月14日に5000ETHの上限に達しました。
「関連記事:『Yay!』が角度を変えて、「Yay! ステーキングキャンペーン」がスタート──流動性のステーキングを手軽に」
「PIPOトークンの配布数量は、これらのキャンペーンにステークしたETHの量に応じて決定されます。トークンの請求(Claim)は、専用サイトにウォレットを接続することで行うことができます。」
「文章:栃山直樹 図:PIPO公式サイト(スクリーンショット)※編集部による修正により、タイトルや本文の一部が変更されています。」