「バーチャルワールド「Yay!」を運営するナナメウエは10月25日、ステーカー向けの仮想通貨「PIPO」のクレーム(請求)を中止するとX(Twitter)で発表しました。これは、PIPO運営の今後のサービスアップデートと方針の変更に伴うもので、関係者との協議の結果、決定されたものです。」
「同社は「誤解を招く可能性があると判断したツイートを削除した」と述べており、CoinDesk JAPANの調査によると、PIPOを宣伝する投稿が削除されていました。」
“PIPOもXは声明を発表しました。Sony Block Solutions Labsが開発しているブロックチェーン「ソニューム(Soneium)」において、初のミームコインが「独立したもの」と認められ、非公式であることが伝えられました。”
PIPOは、1999年にソニー・コンピュータエンタテインメントがリリースしたゲーム「サルゲッチュ」のキャラクター「ピポザル」に基づいています。このプロジェクトでは、知的財産権に配慮しながら「既存のアートワークを維持することが困難」と述べました。コインやマスコットのデザインに関して変更を加える方針を示しました。
「ナナメウエは、2回にわたり実施した「Yay! ステーキングキャンペーン」に参加した人々に対し、10月22日にPIPOのエアドロップを行いました。X上では、ステーカーによるPIPOの取得報告があがっていました。」
「関連ニュース:ソニュームが初のミームコイン「PIPO」をリリース、Yay!ステーキング参加者に無料配布」
「文章:栃山直樹 画像提供:Yay! Japan 公式Xより(スクリーンショット)」